福祉用語について

福祉用語について

「看取り」とは?穏やかな最期を迎えるためのケア

- 看取りの基礎知識意味と目的 「看取り」とは、人生の最期を迎える方が、住み慣れた場所や医療機関で、安らぎと尊厳を保ちながら穏やかに旅立てるよう、寄り添い、支えるケアのことです。 これは、単に身体的な苦痛を取り除くだけでなく、精神的な苦痛を和らげ、残された時間を大切に過ごせるように、その人らしい生き方を支援することを目的としています。 看取りは、残された家族にとっても大切な時間です。 最期まで共に過ごし、感謝の気持ちを伝え合い、悔いを残さないよう、医師や看護師などの医療従事者と連携しながら、最善のケアを提供していくことが重要です。
福祉用語について

介護と薬局:知っておきたい関係性

私たちにとって身近な存在である薬局は、単に薬を販売する場所ではなく、地域住民の健康を支える重要な役割を担っています。薬剤師は、医師の処方箋に基づき、患者さん一人ひとりに最適な薬を提供するだけでなく、薬の飲み方や副作用、健康上の注意点などを丁寧に説明するのも大切な仕事です。 さらに、薬局は健康相談の窓口としても機能しています。風邪の症状や生活習慣病の予防など、健康に関する様々な悩みに対して、薬剤師が適切なアドバイスを提供します。また、最近では、在宅訪問サービスを提供する薬局も増えています。これは、薬剤師が自宅療養中の患者さんを訪問し、薬の管理や健康状態の確認などを行うサービスです。 このように、薬局は地域住民の健康を包括的にサポートする存在と言えるでしょう。
福祉用語について

介護の現場における「発赤」:見逃せないサインを見つける

「発赤」は、皮膚が赤くなることを指し、介護の現場において頻繁に遭遇する症状です。これは、体の表面に近い毛細血管が拡張し、血流量が増加することで起こります。多くの場合、発赤自体は病気ではありませんが、褥瘡(じょくそう)や感染症など、注意が必要な症状の初期サインである可能性があります。そのため、介護現場において発赤を正しく理解し、適切に対応することは非常に重要です。
福祉用語について

介護現場で役立つ!コミュニケーション50音表

介護現場において、コミュニケーションは非常に重要な役割を担っています。介護を受ける高齢者の方々は、身体的なサポートだけでなく、精神的な支えや心のふれあいを求めています。 日々のコミュニケーションを通して、高齢者の方々の気持ちに寄り添い、安心感や信頼関係を築くことが、質の高い介護サービスの提供には欠かせません。 また、コミュニケーションを通して高齢者の方々の変化にいち早く気づき、適切な対応をすることも可能です。
福祉用語について

介護職のキャリアパス:成長とやりがいへの道筋

介護職のキャリアパスとは、介護の現場で働きながら、経験やスキルを積み重ねて、より専門性の高いポジションを目指したり、キャリアアップしていく道筋のことです。資格取得や研修、職場での経験を通して、介護福祉士やケアマネージャー、施設長など、さまざまなキャリアを築くことができます。 従来、介護職は給与水準が低い、キャリアアップが難しいなどのイメージを持たれがちでしたが、近年では、高齢化社会の進展に伴い、介護の重要性が高まっていることから、キャリアパス制度を導入する施設や事業所も増えています。キャリアパス制度の導入により、介護職のモチベーション向上や人材の定着、サービスの質の向上などが期待されています。
福祉用語について

介護現場で見逃せない『不定愁訴』のサイン

高齢者の介護現場において、『どこが辛いのかはっきりとは訴えないけれど、何となく元気がない』『いつもと様子が違う』ということは珍しくありません。このような、明確な原因を特定しにくい身体の不調を『不定愁訴』と呼びます。 介護の現場では、高齢者の訴えを『年のせい』『よくあること』と安易に捉えず、不定愁訴のサインを見逃さないことが重要です。不定愁訴の裏には、身体疾患や認知症の進行、環境の変化によるストレスなど、深刻な問題が隠れている可能性があります。
福祉用語について

介護現場で知っておきたい『血清』の基本

- 血清とは何か? 医療や介護の現場で耳にする「血清」。 血液検査などで用いられますが、具体的に血液と何が違うのでしょうか? 血液を採取してしばらくすると、赤血球などの細胞成分が沈殿して固まります。 これは血液凝固と呼ばれる現象です。 この時、上澄みに残る透明な淡黄色の液体成分が「血清」です。 血清は、血液からフィブリノーゲンという血液凝固に関わるタンパク質が除かれたもので、 様々なタンパク質、電解質、ホルモンなどが含まれています。
福祉用語について

介護と気管支:知っておきたい基礎知識

- 気管支とは?その役割と働き 気管支とは、空気の通り道である気道のうち、肺へと続く部分のことです。 口や鼻から吸い込まれた空気は、気管を通って左右の肺へと分かれますが、その分岐点から肺胞までの部分を気管支と呼びます。 気管支は、単なる空気の通り道ではありません。 異物や細菌が肺に侵入するのを防ぐ役割も担っています。 気管支の粘膜には、線毛と呼ばれる細かい毛が生えており、異物を trachea へと押し出す働きをしています。 また、気管支は、空気の温度や湿度を調節する役割も担っています。 外気は温度や湿度が一定ではありませんが、気管支を通ることで、肺に届くまでに体温に近い温度、湿度に調整されるのです。
福祉用語について

介護記録CHASEとは?LIFEとの関係も解説

介護記録CHASEとは、介護報酬の算定にも関わる重要な記録です。CHASEは「Charting the Hope, Advance, Support, and Evaluation」の略称で、利用者の「希望」「進捗状況」「支援」「評価」を記録し、今後の介護計画に活かしていくことを目的としています。 従来の介護記録は、介護者が行ったサービス内容を記録することが中心でした。しかし、CHASEでは、利用者主体の視点に立ち、利用者の「その人らしさ」を重視したケアを提供するために、利用者の状態や変化、そして、それに対する支援内容を記録します。 CHASEは、記録の統一化による情報共有の円滑化、ケアの質の向上、介護職員の負担軽減などを目指しています。
福祉用語について

介護における「呼気」とは?

呼吸は、吸気と呼気という2つの動作から成り立っています。 吸気は酸素を体内に取り込む動作であるのに対し、呼気は体内で発生した二酸化炭素を体外に排出する動作を指します。 介護において、利用者の呼吸状態を把握することは非常に重要です。呼吸は生命維持に直結するだけでなく、その方の体調や変化をいち早く察知するための重要なサインとなるからです。特に、呼気は意識せずに自然と行われるため、リラックス状態や体調変化が現れやすいという特徴があります。 呼気の観察を通して、呼吸の回数や深さ、リズム、苦しさなどを把握することで、体調不良の兆候を早期に発見したり、病気の悪化を防いだりすることに繋がります。
福祉用語について

介護の専門職!言語聴覚士の仕事内容とは?

言語聴覚士は、ことばによるコミュニケーションに問題を抱える人々を支援する専門職です。病気や事故、発達上の問題など、様々な理由で「話す」「聞く」「読む」「書く」といったコミュニケーション能力に困難を抱える人々に対し、専門的な知識や技術を用いて支援します。具体的には、個別の状態を評価し、それぞれのニーズに合わせたリハビリテーション計画を作成し、訓練を行います。また、患者さんのご家族へのサポートや、社会復帰に向けたアドバイスなども行います。
福祉用語について

視覚障害者の食事を支える「クロックポジション」

クロックポジションとは、視覚に障害を持つ方が、食事の際にお皿の上の食べ物の位置を把握するために用いられる方法です。時計の文字盤に見立てて、「12時の方にはご飯、3時の方にはお肉」のように、食べ物の位置を伝えることで、視覚的な情報を得ることが難しい方でも、スムーズに食事を進めることができます。この方法を用いることで、視覚障害者の方々が食事を楽しむ際に感じるストレスを軽減し、自立した食事をサポートすることができます。
福祉用語について

介護に必要な主治医意見書とは?

介護が必要となる場面において、主治医意見書は非常に重要な役割を担っています。この意見書は、介護保険の申請に必要な書類の一つであり、医師が被保険者の心身の状態を客観的に評価し、介護の必要性や程度を判断するために作成されます。具体的には、日常生活における支障の程度や、どのような介護を必要とするのか、認知症の有無やその程度などが記載されます。 この意見書に基づいて、市区町村の介護保険担当者が適切な介護サービスの決定を行います。つまり、主治医意見書は、被保険者が適切な介護サービスを受けるための重要な判断材料となるのです。
福祉用語について

介護施設での院内感染対策:知っておきたい基礎知識

院内感染症とは、病院や介護施設など医療や介護を提供する施設内で発生する感染症のことを指します。高齢者や基礎疾患のある方が多く入所している介護施設では、いったん感染症が発生してしまうと、重症化したり、まん延したりするリスクが高いため、特に注意が必要です。
福祉用語について

介護に役立つクローズドクエスチョン活用術

クローズドクエスチョンとは、「はい」「いいえ」や「〇〇が好きですか?」のように、決まった選択肢の中から答えを選んでもらう質問のことです。 介護の現場では、相手に負担をかけずに、必要な情報を的確に得るために、クローズドクエスチョンが非常に役立ちます。例えば、「お腹が空きましたか?」と聞くよりも「何か食べたいものはありますか?」と尋ねることで、相手の好みや希望をより具体的に把握することができます。
福祉用語について

介護現場の感染対策 CDCガイドライン徹底解説

CDCガイドラインとは、アメリカ合衆国にある疾病管理予防センター(Centers for Disease Control and Prevention CDC)が発行する、感染症予防のための推奨事項です。医療現場における感染対策のスタンダードとして世界的に広く参照されており、介護施設においても非常に重要な指針となっています。 CDCは、最新の科学的知見に基づいてガイドラインを定期的に更新しています。そのため、介護従事者は常に最新の情報を入手し、日々の業務に適切に反映させることが重要です。
福祉用語について

福祉の現場を支える「社会福祉援助技術」とは?

「社会福祉援助技術」とは、福祉の現場で働く専門職が、利用者の方々の抱える問題や困難に対し、より効果的に支援を行うための知識や技術の体系です。福祉の対象は子供からお年寄り、障害を持つ方など実に様々であり、それぞれが抱える問題やニーズも千差万別です。社会福祉援助技術は、それぞれの状況に合わせて最適な支援を提供するために欠かせないものと言えるでしょう。
福祉用語について

介護の負担を軽減!ギャッチベッドとは?

介護の現場でよく見かけるギャッチベッド。一体どんなベッドなのでしょうか? ギャッチベッドとは、ベッドの背もたれや膝の部分の角度を自由に調整できる介護用のベッドのことです。 これらの機能によって、要介護者の身体への負担を軽減し、より楽な姿勢を保つことができるため、在宅介護や介護施設において広く活用されています。
福祉用語について

介護と世帯:知っておきたい基礎知識

介護が必要な状態になったとき、それを支えるのは多くの場合、同居する家族です。 つまり、「世帯」という単位が介護において非常に重要な役割を担うことになります。 核家族化が進み、単身世帯や高齢者のみの世帯が増加している現代において、介護を誰がどのように担うのかは、社会全体で考えなければならない課題と言えるでしょう。 また、「世帯」は、介護保険制度においても重要な要素となります。 介護保険のサービス利用には、要介護認定の申請が必要です。この申請は、原則として本人もしくは世帯主が行うことになっています。さらに、サービス利用料の負担割合や支給限度額なども、世帯の収入状況によって決定されます。このように、介護保険制度は「世帯」を基盤として運用されている側面があるため、その仕組みに関する正しい理解が必要不可欠です。
福祉用語について

介護とパニック障害:知っておきたいこと

介護の現場では、肉体的にも精神的にも大きな負担がかかります。そのため、介護をする側がパニック障害を発症してしまうケースも少なくありません。パニック障害とは、突然強い不安や恐怖に襲われ、動悸や息切れ、めまいなどの身体症状が現れる精神疾患です。介護現場では、過重な仕事量、不規則な生活リズム、人間関係のストレスなどが重なり、パニック障害の発症リスクを高める可能性があります。また、介護する相手との関係性に悩んだり、将来への不安を感じたりすることも、発症のきっかけとなることがあります。
福祉用語について

介護現場のパターナリズムを考える

「利用者さんのためを思って…」介護の現場では、この言葉をよく耳にします。それは温かい気持ちから発せられる言葉である一方で、時に、利用者さんの自己決定権を奪ってしまう「パターナリズム」という側面を持つことがあります。 このページでは、介護におけるパターナリズムの現状や問題点、そして、本当の意味での「利用者さんのため」を考えます。
福祉用語について

介護とドーパミン:その関係と重要性

ドーパミンは、私たちの脳内で働く神経伝達物質の一つです。神経伝達物質とは、脳の神経細胞から神経細胞へ、あるいは神経細胞から筋肉や内臓などの器官へ、情報を伝える役割を担っています。ドーパミンは、特に快感や喜び、意欲や集中力、運動機能などに関わっており、私たちが日常生活を送る上で欠かせない重要な物質と言えるでしょう。
福祉用語について

従業員とその家族を支える企業福祉

企業福祉とは、企業が従業員に対して、給与や賞与などの金銭的な報酬に加えて提供する様々な福利厚生制度のことです。従業員の生活の質向上、労働意欲の向上、そして企業の成長と発展に貢献することを目的としています。 従来の企業福祉は、医療保険や年金制度など、従業員の生活基盤を支えるものが中心でした。しかし、近年では、育児や介護支援、スキルアップ支援、メンタルヘルス対策など、従業員の多様なニーズに対応した福利厚生制度が増加しています。 企業福祉は、従業員が安心して働き続けられる環境を作るだけでなく、企業にとって優秀な人材の確保や定着、企業イメージの向上など、多くのメリットをもたらします。そのため、企業は従業員のニーズを把握し、時代に合わせた魅力的な企業福祉制度を導入していくことが重要です。
福祉用語について

介護の壁「病識」との向き合い方

介護が必要な状態になったとき、誰もがスムーズにそれを受け入れられるわけではありません。中には、「自分はまだ大丈夫」「病気ではない」と、現状を認めようとしない方もいます。これが、介護における「病識」の問題です。 特に介護現場において、利用者本人に病識がないことは、ケアを提供する上で大きな壁となります。例えば、必要な介助を拒否したり、リハビリへの参加に消極的になったりすることで、症状の悪化や介護者の負担増加につながることがあります。 また、病識の低さは、周囲との人間関係にも影響を及ぼす可能性があります。家族や介護スタッフの言葉に耳を傾けず、反発したり、攻撃的になったりすることで、信頼関係を築くことが難しくなる場合もあるでしょう。 そのため、介護現場では、利用者の方の病識に寄り添いながら、適切なケアを提供していくことが重要となります。