介護の現場で知っておきたい「BPSD」とは?
介護について知りたい
先生、BPSDってどういう意味ですか?介護の勉強をしているとよく見かけるんですけど、よく分からなくて。
介護の研究家
良い質問ですね!BPSDは『Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia』の略で、日本語では『認知症の行動・心理症状』と言います。認知症の方が、病気によって脳の働きが変化することで起こる症状のことを指します。
介護について知りたい
認知症の症状なんですね。具体的にはどんな症状があるんですか?
介護の研究家
そうですね。例えば、怒りっぽくなったり、不安が強くなったり、 hallucinations, delusions, excitement, insomnia, wandering, violence, incontinence, などがあります。重要なのは、これらの症状は認知症によって起こるもので、その人自身が悪いわけではないということです。
BPSDとは。
介護用語の「BPSD」は、認知症の患者さんにみられる行動と心理面の症状を指します。具体的には、気分の落ち込み、 hallucinations, delusions, agitation, insomnia, wandering, aggression, inappropriate urination or defecationなどがあります。これらの症状は、中核症状に対して、周辺症状と呼ばれることもあります。
BPSDとは何か? なぜ起こるのか?
BPSDとは、「Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia」の略称で、日本語では「認知症の行動・心理症状」と訳されます。具体的には、認知症の方が、周辺環境や身体の状態、日々の生活のリズムの変化などによって引き起こされる、行動面や心理面のさまざまな症状を指します。
BPSDは、介護する側にとって大きな負担となることがあります。例えば、徘徊や暴力、幻覚、妄想、介護拒否といった症状がみられるようになり、適切な対応が難しいと感じる場面も少なくありません。
BPSDの起こる原因は、認知機能の低下だけではありません。身体的な病気や痛み、服用している薬の影響、環境の変化、人間関係のストレスなど、さまざまな要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。そのため、BPSDの症状を理解し、その背景にある原因を探ることが、介護する上で非常に重要になります。
BPSDの代表的な症状と対応策
BPSDは、症状が多岐にわたり、その現れ方も人それぞれであるため、対応が難しい場合があります。しかし、利用者様の行動の背景にある思いを理解し、適切な対応をとることで、症状の緩和や生活の質の向上に繋げることができます。ここでは、代表的な症状と対応策を具体的に紹介します。
– 1. 徘徊
目的もなく歩き回る行動で、「家に帰りたい」「トイレに行きたい」など、本人の訴えが理解されない場合もあります。
-対応策-
* 「どうしましたか?」「どこか行きたい場所がありますか?」と優しく声をかけ、気持ちを汲み取るように努めましょう。
* 安全な範囲で歩行を続けられるように見守り、転倒などの危険を防止します。
* 「散歩に行きましょう」と気分転換を促すことも有効です。
– 2. 暴言・暴力
言葉遣いが荒くなったり、周囲の人に手をあげたりするなど、攻撃的な行動が見られることがあります。
-対応策-
* まずは落ち着いて、安全を確保しましょう。
* 興奮状態にあるときは、無理に制止しようとせず、落ち着くまで距離を置くことが大切です。
* 暴言・暴力の背景には、不安や恐怖、身体的な苦痛などが隠れている場合もあるため、原因を探ることが重要です。
– 3. 妄想・幻覚
実際には起こっていないことを、現実のように感じてしまうことがあります。
-対応策-
* 頭ごなしに否定せず、「そうですか」「それは大変でしたね」と、まずは受け止める姿勢を見せましょう。
* 本人の話を丁寧に聞き、不安な気持ちに寄り添うことが大切です。
* 現実の世界に注意を向けられるように、穏やかに声かけをしたり、一緒に活動したりすることも有効です。
これらの症状や対応策はあくまでも一例です。重要なのは、「BPSDは、その人自身の性格ではなく、病気によって引き起こされる症状である」ということを理解し、一人ひとりの状況に合わせた丁寧なケアを心がけることです。
認知症の種類とBPSDの関係
認知症には、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、血管性認知症など、様々な種類があります。そして、BPSDはこれらのすべての種類の認知症において見られる可能性があります。
種類によって、BPSDの症状の出方や頻度が異なる場合があります。例えば、レビー小体型認知症では、幻視やパーキンソン症状を伴うことが多く、血管性認知症では、感情の起伏が激しくなるといった特徴が見られることがあります。
そのため、BPSDへの適切な対応には、背景にある認知症の種類を理解することが非常に重要になります。それぞれの認知症の特徴を把握し、症状に合わせたケアを行うことで、利用者の方の負担を軽減し、より良いケアを提供することに繋がります。
BPSDへの対応で大切なこと: 非薬物療法を中心に
BPSDの症状改善には、薬物療法と非薬物療法を組み合わせた個別性の高い対応が必要です。特に、非薬物療法は、薬物療法の副作用を軽減したり、本人の残存能力を引き出したりする上で重要となります。
非薬物療法には、以下のようなものがあります。
* -環境調整- 照明や音、温度、家具の配置などを工夫し、落ち着ける環境を作ります。
* -ケアの工夫- 本人のペースに合わせたコミュニケーションや、安心感を与えるケアを心がけます。
* -生活機能訓練- 日常生活に必要な動作を維持・向上させる訓練を行います。
* -レクリエーション- 趣味活動や交流を通して、楽しみや生きがいを提供します。
これらの非薬物療法を適切に組み合わせることで、BPSDの症状を軽減し、本人のQOL(生活の質)向上を目指します。
例えば、興奮しやすい症状が見られる場合は、感覚過敏の可能性も考慮し、環境調整として照明を少し暗くしたり、騒音を減らす工夫をすることが有効です。また、アロマテラピーを取り入れたり、好きな音楽をかけたりするのも良いでしょう。
非薬物療法の効果を高めるためには、介護者間で情報共有を行い、統一したケアを行うことが重要です。また、家族の協力も得ながら、本人に寄り添った対応を心がけましょう。
介護負担を軽減するために:相談窓口と利用できるサービス
BPSDの症状により、介護するご家族や介護職員の方の負担は大きくなってしまいがちです。しかし、抱え込みすぎずに、相談できる窓口や利用できるサービスがあることを知っておくことが大切です。
まず、お住まいの地域の地域包括支援センターに相談してみましょう。専門の相談員が、症状に合わせたケアの方法や利用できるサービスについてアドバイスを提供してくれます。また、認知症の対応に長けた医師や専門医の診療を受けることも有効です。
介護負担を軽減するための具体的なサービスとしては、デイサービスやショートステイなどの一時的な預かりサービスがあります。これらのサービスを利用することで、介護者は休息を取る時間を作ることができます。
また、訪問介護を利用すれば、自宅で専門のヘルパーのサポートを受けることも可能です。
一人で悩まずに、まずは相談してみることから始めましょう。そして、利用できるサービスを積極的に活用することで、介護者自身の心身の負担を軽減し、より良いケアを提供できる環境を整えていきましょう。