介護現場における気胸の理解
介護について知りたい
先生、『気胸』ってどういう状態のことですか?肺胞が破れるってどういうことか、イメージが湧きにくいです。
介護の研究家
なるほどね。肺胞は、小さな風船のようなものだと考えてみて。気胸は、その風船が何らかの原因で破れてしまう状態なんだよ。
介護について知りたい
風船が破れる…、それで肺がしぼんでしまうんですね。破れた風船から空気が漏れるみたいに?
介護の研究家
その通り!肺胞が破れると、そこから空気が漏れて肺と胸壁の間に溜まってしまうんだ。これが肺を圧迫してしぼんだ状態にするんだよ。だから息苦しくなったり、胸に痛みを感じたりするんだね。
気胸とは。
介護の現場で耳にする「気胸」とは、肺の表面を覆う薄い膜である肺胞に穴が開き、そこから空気が漏れることで肺が縮んでしまう病気です。症状としては、胸の痛み、息切れ、呼吸困難、咳などが挙げられます。気胸が悪化すると、脱力感や意識が混濁する可能性もあるため、注意が必要です。
気胸とは?
気胸とは、肺を包む薄い膜(胸膜)と胸壁の間に空気が入り込んでしまう病気です。肺は、この胸膜の働きによって膨らんだり縮んだりしながら呼吸をしています。気胸になると、肺が空気に圧迫されて十分に膨らむことができなくなり、呼吸困難などの症状が現れます。
介護現場における気胸のリスク
高齢者をはじめとする要介護者の増加に伴い、介護現場においても医療的な知識や対応が求められる場面が増えています。その中でも、気胸は、命に関わる可能性もある疾患であり、介護職従事者はそのリスクと症状、適切な対応について理解を深めておく必要があります。
高齢者、特に呼吸器疾患の既往歴を持つ者や寝たきりの状態にある者は、気胸のリスクが高いと言えます。咳やくしゃみなどのわずかな負担でも肺に穴が開き、空気が漏れ出すことで気胸を引き起こす可能性があります。また、介護現場では、移乗動作や体位変換などの際に、身体に負担がかかりやすく、気胸のリスクを高める可能性があります。
さらに、高齢者は症状を訴えることが難しい場合もあり、些細な変化を見逃さず、異変にいち早く気づくことが重要です。呼吸困難や胸の痛み、顔面蒼白などの症状がみられた場合は、速やかに医療機関へ連絡し、指示を仰ぐ必要があります。
気胸の症状と発見
介護現場において、利用者の急変は決して珍しいことではありません。その中でも、呼吸困難を伴う急変は、命に関わる事態に発展する可能性もあり、迅速な対応が求められます。このような状況を引き起こす疾患の一つに「気胸」があります。
気胸は、肺から空気が漏れ、胸腔内に溜まることで肺が膨らむことができなくなる病気です。高齢者、特に呼吸器疾患の既往がある方や骨粗鬆症の方などは、気胸のリスクが高いため注意が必要です。
気胸の症状は、突然の胸の痛み、呼吸困難、咳、動悸などが挙げられます。これらの症状は、他の疾患でも見られることがあるため、注意深く観察することが重要です。特に、高齢者の場合、症状が分かりにくく、訴え方も弱いため、顔色が悪い、呼吸が浅く速い、脈拍が速いといったサインを見逃さないようにしなければなりません。
少しでも気胸の可能性が疑われる場合は、速やかに医師に連絡し、指示を仰ぎましょう。早期発見・早期治療が、重症化を防ぐために重要です。
気胸発生時の対応
介護の現場において、利用者が突然呼吸困難を訴えた場合、いち早く異常に気づくことが重要です。気胸は、肺に穴が開いて空気が漏れることで肺が縮んでしまう病気で、呼吸困難や胸の痛みを伴います。
気胸発生時の対応として、まず利用者を安静させてください。そして、速やかに看護師や医師に連絡し、指示を仰ぎましょう。
医療従事者の到着までは、利用者の状態を観察し続け、呼吸状態や顔色、意識レベルの変化などに注意します。変化があれば、医療従事者に正確に伝えられるようにしておきましょう。
落ち着いて行動し、速やかに医療従事者と連携することで、利用者の安全を確保することに繋がります。
気胸予防の重要性
介護現場では、利用者の身体的な変化に注意深く、些細な兆候も見逃さないことが重要です。特に、気胸は、高齢者や呼吸器疾患を持つ方にとって命に関わる危険性もあるため、予防が極めて重要となります。
日頃から利用者の呼吸状態や胸部の状態を観察し、咳や胸の痛み、呼吸困難などの症状が見られた場合には、速やかに医療機関への受診を促す必要があります。また、気胸のリスク因子となる喫煙や呼吸器感染症の予防にも積極的に取り組むことが大切です。