知っておきたい!介護保険4施設の種類と違い

知っておきたい!介護保険4施設の種類と違い

介護について知りたい

先生、「介護保険四施設」って、どんな施設のことですか?

介護の研究家

良い質問ですね。「介護保険四施設」とは、介護が必要な高齢者の方などが利用できる代表的な4つの施設のことです。具体的には、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護老人福祉施設、介護療養型医療施設のことですよ。

介護について知りたい

それぞれどんな施設か、もう少し詳しく教えてください。

介護の研究家

はい。特別養護老人ホームは、常に介護が必要な方が入居して生活する施設です。介護老人保健施設は、リハビリテーションなどを行い在宅復帰を目指す施設です。介護老人福祉施設は、軽費老人ホームなどが該当し、比較的軽度の介護が必要な方向けです。介護療養型医療施設は、長期の医療と介護を必要とする方向けの施設です。このように、介護の度合いや目的によって施設が異なるんですよ。

介護保険四施設とは。

「介護保険四施設」とは、要介護状態の高齢者や身体障害者の方々が、その状態に合わせて利用できる4つの介護施設のことです。具体的には、特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)、介護老人福祉施設、そして医療機関である介護療養型医療施設を指します。なお、介護療養型医療施設の代替施設として、介護医療院が設立されました。

介護保険4施設とは?

介護保険4施設とは?

介護保険制度を利用できる施設には、大きく分けて7つの種類があります。その中でも利用者の状況に合わせて、住まいの場として利用する施設が「介護保険4施設」です。
介護保険4施設には、「特別養護老人ホーム」「介護老人保健施設」「介護医療院」「有料老人ホーム」の4つがあります。それぞれの施設の特徴や違いを理解しておくことは、自分や家族にとって最適な介護サービスを選ぶ上で非常に重要です。

① 特別養護老人ホーム(特養)

① 特別養護老人ホーム(特養)

特別養護老人ホーム(特養)は、介護が必要な高齢者が常時介護を受けながら生活する施設です。日常生活の世話や介護、機能訓練など、様々なサービスを提供しています。

特養は、原則として要介護3以上の認定を受けた方が対象となります。そのため、入居するためには、市区町村に申請し、介護認定を受ける必要があります。

特養は、比較的費用が低額に抑えられている点が特徴です。しかし、人気が高く、入居待ちの期間が長くなる傾向があります。

② 介護老人保健施設(老健)

② 介護老人保健施設(老健)

介護老人保健施設、通称「老健」は、病院での治療を終えた後も、引き続き介護やリハビリテーションが必要な方が利用する施設です。在宅復帰を目指すという点で、他の施設とは異なる特徴を持っています。

老健では、医師による医学管理の下、看護師や介護福祉士によるケアを受けられます。また、理学療法士や作業療法士によるリハビリテーションも実施しており、身体機能の回復と維持を目指します。

利用期間は、原則として3ヶ月以内とされていますが、状態に応じて延長も可能です。費用は、要介護度や部屋のタイプによって異なりますが、介護保険が適用されるため、自己負担は比較的抑えられます。

老健は、在宅復帰を目指す方や、集中的なリハビリテーションを受けたい方に適した施設と言えるでしょう。

③ 介護老人福祉施設

③ 介護老人福祉施設

介護老人福祉施設は、一般的に「特別養護老人ホーム」と呼ばれる施設です。ここでは、介護が必要な状態の高齢者が、食事や入浴などの日常生活のサポートを受けながら、長期的なケアやリハビリテーションを受けることができます。

特別養護老人ホームの特徴は、原則として要介護3以上の認定を受けた方が対象となる点です。そのため、比較的高度な介護が必要な方でも安心して生活できる環境が整っています。

また、施設内には医師や看護師、介護福祉士などの専門スタッフが常駐しており、24時間体制で入居者の健康管理や介護サービスを提供しています。そのため、医療的なケアが必要な場合でも、安心して過ごすことができます。

④ 介護医療院(旧:介護療養型医療施設)

④ 介護医療院(旧:介護療養型医療施設)

– ④ 介護医療院(旧介護療養型医療施設)
介護医療院は、長期的な医療・介護を必要とする高齢者を対象とした施設です。2018年の介護保険法改正により、それまでの介護療養型医療施設から転換されました。病院と老人ホームの中間的な位置づけで、医療依存度の高い方が、住み慣れた地域で安心して生活できるよう支援を行います。

介護医療院の特徴は、医療と介護の両方のサービスを一体的に受けることができる点です。病院のように医師や看護師が常駐し、医療行為やリハビリテーションを受けることができます。同時に、食事や入浴などの日常生活の介護も受けられます。

入所の際には、医師による医学的な管理と、介護保険による介護サービス計画に基づいたケアを受けることになります。

介護医療院は、在宅復帰を目指すというよりは、長期的な療養生活を前提としている点が特徴です。そのため、終身利用も可能となっています。

ただし、医療依存度が高い方向けの施設であるため、介護保険の要介護度が要介護3以上であることが入所の条件となります。

タイトルとURLをコピーしました