高齢者介護の強い味方!看多機とは?
介護について知りたい
先生、「看護小規模多機能型居宅介護」って、普通の在宅介護と何が違うんですか?
介護の研究家
良い質問だね!普通の在宅介護は、訪問介護やデイサービスなど、複数のサービスを組み合わせて利用することが多いよね。 看護小規模多機能型居宅介護は、 「通い」「泊まり」「訪問」のサービスがひとつの事業所で完結するのが特徴なんだ。
介護について知りたい
なるほど。ひとつの事業所で完結するんですね。それは、利用者にとってどんなメリットがあるんですか?
介護の研究家
そう、例えば、複数の事業者とやり取りする必要がないから、利用者さんの負担が減るよね。それに、顔なじみのスタッフが対応してくれるから安心感もある。さらに、医療的なケアが必要な場合でも、訪問看護を組み合わせられるから、切れ目のないサービスを受けられるんだ。
看護小規模多機能型居宅介護とは。
「看護小規模多機能型居宅介護」とは、介護が必要と認定された高齢者の方々(要介護1~5)に対して、自宅から施設に通ったり、施設に宿泊したり、自宅に訪問してもらったりといった、様々な介護サービスを組み合わせて提供する地域密着型のサービスです。このサービスは、日々の生活支援を行う「小規模多機能型居宅介護」に加えて、医療的なケアが必要な場合に対応できる「訪問看護」を組み合わせたサービスであり、「看多機」と略されることもあります。複数のサービスを一体的に提供することから、「複合型サービス」と呼ばれることもあります。
在宅介護を支える看多機とは?
「看多機」は、正式名称を「看護小規模多機能型居宅介護」といい、2012年度に創設された比較的新しい介護サービスです。その名の通り、「通い」「訪問」「泊まり」といった複数のサービスをひとつの事業所で、利用者の様態や希望に合わせて柔軟に組み合わせて利用できるのが大きな特徴です。
住み慣れた地域で、できる限り自立した生活を送りたいと願う高齢者や、在宅介護を続けることに不安を感じている家族にとって、心強い味方となってくれるでしょう。
看多機の3つのサービス内容
看多機では、大きく分けて3つのサービスを提供しています。
1つ目は、訪問看護です。これは、看護師や理学療法士などの専門スタッフが、利用者の自宅に訪問し、医療的なケアやリハビリテーションなどを行います。2つ目は、訪問介護です。ホームヘルパーが自宅を訪問し、食事や入浴、排泄などの日常生活のサポートを行います。3つ目は、介護予防です。運動やレクリエーション、栄養指導などを通じて、要介護状態になることを予防するためのサービスを提供します。
これらのサービスを組み合わせることで、利用者の状態や希望に合わせた柔軟なサポート体制を構築することが可能です。
看多機を利用するメリット
看多機は、介護が必要な高齢者が住み慣れた地域で安心して生活を送れるよう、デイサービスや訪問介護などのサービスを柔軟に組み合わせることができる介護サービス施設です。
利用するメリットとしては、まず自宅から施設への送迎、食事や入浴の介助、レクリエーションの提供など、日常生活のサポートを幅広く受けることができる点が挙げられます。
また、看護師が常駐しているため、健康チェックや服薬管理など、医療的なケアも安心して任せることができます。さらに、他の利用者やスタッフとの交流を通して、孤独感を解消できるという点も大きなメリットと言えるでしょう。
看多機の利用料金
看多機を利用する際にかかる費用は、サービス内容や利用時間、そして住んでいる地域によって異なります。しかし、介護保険が適用されるため、実際の負担額は利用者の所得に応じて軽減されます。費用の内訳としては、主に「介護サービス費」「宿泊費」「食事代」などが挙げられます。
介護サービス費は、提供されたサービス内容や時間によって変動します。例えば、入浴介助や排泄介助など、身体介護を必要とする場合は、その分費用が高くなります。宿泊費は、1泊あたりの料金設定が一般的です。食事代は、朝食・昼食・夕食の回数に応じて計算されます。
費用の詳細については、利用を検討している施設に直接問い合わせるのが確実です。また、市区町村の窓口や介護相談員に相談することで、費用の目安や減免制度などの情報を得ることができます。
看多機を利用するまでの流れ
看多機を利用するには、いくつかのステップを踏む必要があります。
まずは、お住まいの市区町村の窓口に相談し、要介護認定の申請を行いましょう。
介護の必要性に応じて要支援1~2、要介護1~5の区分に認定されます。
要介護認定の結果、「要支援2」または「要介護1~5」と認定された方は、看多機を利用することができます。
利用を希望する場合は、地域の居宅介護支援事業者(ケアマネジャー)に相談し、ケアプランを作成してもらいましょう。
ケアプランには、利用者の状況や希望に沿って、必要なサービスや利用回数などが記載されます。
ケアプランが完成したら、実際に看多機を利用することができます。
利用する際には、施設の見学や体験利用などを 통해、自分に合った施設を選ぶようにしましょう。