介護の専門職OTってどんな仕事?

介護の専門職OTってどんな仕事?

介護について知りたい

先生、『OT』ってよく聞くんですけど、具体的にどんなことをする人なんですか?

介護の研究家

良い質問だね。『OT』は作業療法士のことだよ。病気や怪我で日常生活に支障が出てしまった人に対して、リハビリテーションを通して自立を支援する専門職なんだ。

介護について知りたい

リハビリテーションというと、歩く練習とかですか?

介護の研究家

それももちろんだけど、OTは食事や着替え、トイレといった基本的な動作をスムーズに行えるように訓練したり、仕事や趣味に復帰できるようサポートしたりもするんだよ。

OTとは。

介護の現場でよく耳にする「OT」とは、病気や障害によって生活に支障が出ている方のために、残された機能を活かしたり、回復を目指したりするリハビリテーションの専門家です。国家資格を有しており、「作業療法士」とも呼ばれます。日常生活における様々な動作をスムーズに行えるよう指導し、患者さんの自立を支援します。

OT(作業療法士)とは?

OT(作業療法士)とは?

OTとは、Occupational Therapist(作業療法士)の略称です。 病気や怪我、障がいの影響で日常生活や仕事、趣味などの活動に制限のある人に対して、その人らしい生活を送れるように支援する専門職です。

具体的には、身体機能や精神機能の回復を促すためのリハビリテーションや、生活動作の練習、環境調整、福祉用具の選定・指導、社会参加の支援など、幅広い業務を行います。

OTは、医療・福祉・教育など様々な分野で活躍しており、病院や介護施設、リハビリテーションセンター、訪問看護ステーション、学校、行政機関などに勤務しています。

OTの仕事内容とは?

OTの仕事内容とは?

OTとは作業療法士(Occupational Therapist)の略称で、日常生活における「作業」を通して、人々の健康や幸福をサポートする専門職です。
では、具体的にどのような仕事内容なのでしょうか?

OTの仕事は、大きく分けて評価、計画、介入の3つの段階に分けられます。

まず、利用者様の身体機能や生活状況、そして「やりたいこと」「やる必要があること」などを評価します。
次に、評価に基づいて、利用者様一人ひとりに合った作業活動の計画を立てます。
最後の介入段階では、実際に計画した作業活動を通して、利用者様の身体機能の回復や維持、日常生活動作の改善、精神的な安定などを目指します。

例えば、脳卒中の後遺症で手足が動かしにくい方のために、食事や着替えなどの練習をしたり、箸やスプーンなどの自助具を選んだり、家の中を動きやすくするための環境調整を行ったりします。

OTは、医療機関だけでなく、介護施設、訪問リハビリテーション事業所など、様々な場所で活躍しています。

OTと理学療法士(PT)の違いとは?

OTと理学療法士(PT)の違いとは?

介護の現場で活躍する専門職には、様々な役割の人がいます。その中でも、OT(作業療法士)は、日常生活における「作業」を通して、利用者さんの心身機能の回復や維持をサポートする役割を担っています。

では、よく似た名前の職業である理学療法士(PT)とは、どのような違いがあるのでしょうか?

簡単に言うと、PTは主に「立つ」「歩く」といった基本的な動作の回復を目指すのに対し、OTは食事や着替え、トイレ、入浴といった日常生活における「作業」を通して、より生活に近い視点で支援を行います

例えば、歩行が困難な方に対して、PTが歩行訓練を行う一方で、OTは車椅子での生活を安全かつ快適に送るための介助方法や環境調整を検討します。

このように、OTとPTはどちらも利用者さんの「生活の質」向上を目指すという共通の目的を持ちながら、それぞれ異なる専門性と役割を担っているのです。

OTが関わる介護の現場

OTが関わる介護の現場

介護の必要な方が利用する様々な場所でOTは活躍しています。

例えば、病院のリハビリテーション科では、病気や怪我で日常生活に支障が出ている方のリハビリを支援します。
また、介護老人保健施設(老健)では、在宅復帰を目指す方の機能回復訓練や、生活動作の練習などをサポートします。
特別養護老人ホーム(特養)では、食事や入浴などの日常生活動作を少しでも自立して行えるように、個別の状態に合わせた援助を行います。

その他にも、通所リハビリテーション(デイケア)訪問リハビリテーションなど、OTが働く場は多岐に渡ります。
活躍の場は施設内だけでなく、利用者の方のご自宅に訪問してリハビリテーションを行うこともあります。

OTの資格取得について

OTの資格取得について

「作業療法士」として仕事をするためには、国家資格を取得する必要があります。 作業療法士になるための養成課程は、大学(4年制)と専門学校(3年制)に設置されています。 いずれも文部科学省・厚生労働省に認可された学校を卒業し、国家試験に合格することで、免許を取得することができます。 国家試験は例年2月頃に実施され、筆記試験で評価されます。試験内容は、基礎医学、臨床医学、リハビリテーション医学、作業療法学など多岐にわたります。 近年は、高齢化社会の進展に伴い、作業療法士の需要はますます高まっています。 そのため、国家試験の合格率は、他の医療系国家資格と比較して低い傾向にあります。 しっかりと準備をして試験に臨みましょう。

タイトルとURLをコピーしました