福祉用語について 吸入薬ってどんな薬?その効果とメリット 吸入薬とは、口から息を吸い込むことで、薬を肺に直接届ける薬のことです。気管支喘息やCOPDなど、主に呼吸器の病気を治療するために使われます。飲み薬や注射薬とは異なり、患部に直接薬剤が届くため、速効性があり、効果が高いという特徴があります。また、必要な薬の量も少なく済むため、副作用を抑えることができるというメリットもあります。 2024.06.06 福祉用語について
福祉用語について 介護の現場で活躍!ネブライザーの使い方と効果 - ネブライザーとは?仕組みと役割を解説 ネブライザーとは、薬液を霧状にして、口や鼻から吸入することで、呼吸器の病気の治療や症状の緩和を目的とする医療機器です。 仕組みとしては、薬液を空気や酸素と一緒に噴射することで、細かい霧状の粒子にします。この粒子は非常に小さく、気管支や肺の奥深くまで届きやすくなります。 介護の現場では、誤嚥のリスクが高い方や、錠剤を飲み込むのが難しい方などに対しても、効率的に薬を投与できる方法として用いられています。 2024.06.08 福祉用語について