介護保険

福祉用語について

療養病床とは?種類と違いをわかりやすく解説

介護療養病床は、長期にわたる療養を必要とする要介護者の方を対象とした病床です。病気や怪我の治療ではなく、日常生活の世話や機能訓練を中心に、QOL(生活の質)の維持・向上を目指します。 具体的には、食事や入浴、排泄などの日常生活の介助、寝たきりを防ぐための体位変換、歩行訓練などのリハビリテーション、褥瘡(床ずれ)の予防などが行われます。 介護療養病床に入院するには、要介護認定で要介護1以上の認定を受けていることが必要です。また、医師が病状や介護の必要性などを総合的に判断し、入院の必要性を認める必要があります。
介護サービスについて

介護報酬の加算「口腔機能向上加算」とは?

口腔機能の低下は、単に食事が困難になるだけにとどまりません。食べ物をうまく噛めなくなることで、消化不良を起こしやすくなったり、栄養が偏ったりするなど、健康面への悪影響も懸念されます。また、滑舌が悪くなることでコミュニケーションがうまく取れなくなり、社会的な孤立を招く可能性もあります。さらに、口腔内の細菌が誤嚥によって肺に侵入することで、肺炎などの重篤な疾患を引き起こすリスクも高まります。このように、口腔機能の低下は、高齢者のQOL(生活の質)を大きく左右する要因となり得るのです。
高齢者の病気について

介護とCOPD:知っておきたい基礎知識

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、空気の通り道である気道が狭くなることで息切れや咳、痰などの症状が現れる病気です。主な原因は長年の喫煙とされていますが、受動喫煙や大気汚染、職場環境なども発症に関与すると考えられています。COPDは徐々に進行する病気であるため、初期には自覚症状が出にくく、気づかないうちに病気が進行している場合もあります。 COPDは、完治が難しい病気ですが、早期に発見し適切な治療やケアを行うことで、症状の進行を遅らせ、日常生活の質(QOL)を維持することが可能です。
介護サービスについて

自宅で安心して暮らすために:居宅介護支援のススメ

- 居宅介護支援とは?その役割とメリットを解説 高齢になっても、住み慣れた自宅で安心して暮らしたい。誰もが抱く自然な願いを実現するために、重要な役割を担うのが「居宅介護支援」です。 居宅介護支援とは、介護が必要になった方が自宅で安心して生活を送れるよう、ケアプランの作成やサービス事業者との連絡調整などを行う、いわば介護の総合的なサポートです。 具体的には、介護福祉士や社会福祉士などの資格を持つケアマネージャーと呼ばれる専門家が、利用者の状況や希望に合わせた最適なケアプランを作成します。そして、そのプランに基づいて、訪問介護やデイサービスなどのサービス利用を調整します。 居宅介護支援の最大のメリットは、住み慣れた環境で、自分らしく生活できることです。 施設に入居するのと比べて、これまでの生活リズムを維持しやすく、家族や友人との繋がりも保ちやすいという利点があります。 また、ケアマネージャーが様々なサービス事業者との間に入ってくれるため、利用者や家族の負担を軽減できるという点も大きな魅力です。 さらに、介護保険の適用範囲内でサービスを利用できるため、経済的な負担を抑えることも可能です。
介護に関する制度について

介護認定のカギ!?認定調査を徹底解説

介護保険サービスを利用するためには、要介護認定の申請を行い、審査を受ける必要があります。そして、その審査において重要な役割を担うのが「認定調査」です。 この認定調査では、介護が必要と思われる状態なのか、そしてどの程度の介護が必要なのかを、様々な角度から詳しく調べます。具体的には、調査員が自宅を訪問し、聞き取り調査や身体機能の確認などを行います。
福祉用語について

介護と医療保険:知っておきたい関係性

介護保険と医療保険は、どちらも私たちの生活を支える重要な社会保障制度ですが、その役割や対象となるサービスは大きく異なります。介護保険は、加齢に伴う病気や障害などによって日常生活に支障が生じた場合に、「自立した生活」を送れるよう、必要な介護サービスを提供する制度です。一方、医療保険は、病気やケガの治療を目的とした保険であり、医師の診療や入院、手術など、「病気やケガの治療」に必要となる医療サービスを提供します。 介護保険と医療保険は、それぞれ異なる目的と役割を持つため、利用するサービスや費用負担も異なります。例えば、骨折した場合、骨折の治療自体は医療保険の対象となりますが、骨折が原因で日常生活に支障が生じ、入浴や食事の介助が必要になった場合には、介護保険のサービスを利用することになります。このように、介護保険と医療保険は、相互に連携しながら、私たちの生活を支えているのです。
介護サービスについて

介護の不安解消!ケアプランを徹底解説

介護が必要になったとき、「どんなサービスを受けられるのか」「費用はどのくらいかかるのか」など、様々な不安が頭をよぎりますよね。 そんな不安を解消し、自分らしい生活を送るための強い味方となるのが「ケアプラン」です。 この章では、ケアプランとは何か、その役割や作成手順、メリットなどをわかりやすく解説していきます。
福祉用語について

住み慣れた場所で:『在宅』介護を理解する

『在宅介護』という言葉はよく耳にするけれど、具体的にどんなことを指すのか、自宅で介護することだと漠然と考えている方も多いのではないでしょうか? 実は在宅介護とは、病院や施設に入らず、可能な限り住み慣れた自宅や地域で、家族や専門家の支援を受けながら生活していくことを指します。 重要なのは、自宅での介護だけに限定されないという点です。デイサービスやショートステイなどを利用しながら、自宅での生活を継続することも在宅介護に含まれます。つまり、その人らしく、可能な限り自立した生活を維持していくためのサポートこそが、在宅介護の大きな目的と言えるでしょう。
介護に関する制度について

介護保険サービス費の上限額、区分支給限度額とは?

介護保険サービスを利用する際、サービス費用の全額が保険適用となるわけではありません。利用者自身も費用の一部を負担する必要があり、これを自己負担額と言います。 自己負担額は、原則としてサービス費用の1割と定められています。 ただし、要介護度や所得状況に応じて、自己負担額が2割または3割になるケースもあります。 また、高額なサービスを長期間利用する場合、自己負担額が大きくなってしまう可能性があります。 このような場合に備え、自己負担額に上限が設けられているため、安心して介護サービスを利用することができます。
介護に関する制度について

栄養改善加算で変わる!高齢者の食事ケア

高齢者が健康で長生きするためには、毎日の食事から適切な栄養を摂取することが欠かせません。しかし、介護施設では、様々な要因から栄養管理が難しいケースも見られます。 特に、加齢に伴い食欲や咀嚼・嚥下機能が低下しやすくなること、また、持病や認知症の影響で食事量が減ってしまうことは、深刻な問題です。 これらの課題を解決し、高齢者の栄養状態を改善するために、栄養改善加算は重要な役割を担っています。
介護に関する制度について

生活保護受給者の介護費負担を軽減!介護扶助を解説

介護が必要な状態になってしまった時、誰でも不安を抱えるものですが、特に経済的に厳しい状況にある方は、その不安はより一層大きいのではないでしょうか。 生活保護制度には、そんな不安を少しでも和らげ、安心して生活を送れるよう、介護が必要な方を支える「介護扶助」という制度があります。 介護扶助とは、生活保護を受けている方が、介護サービスを利用するために必要となる費用を、原則全額負担してもらえる制度です。 具体的には、訪問介護や通所介護、施設への入所など、様々な介護サービスを受ける際に、その費用が生活保護から支給されます。 つまり、経済的な理由で必要な介護サービスの利用を諦める必要がないということです。
介護サービスについて

介護予防給付で自立した生活を支援

介護予防給付とは、要支援1・2と認定された方が、介護が必要な状態になることを予防するためのサービスを利用できる制度です。 訪問介護やデイサービスといった介護サービスを、利用料金の1割または2割の負担で受けられます。 さらに、住宅改修や福祉用具の購入費用の補助なども受けられるため、経済的な負担を軽減しながら、必要なサービスを利用することができます。
介護に関する制度について

介護度見直しが必要?区分変更の申請について解説

介護保険制度では、要介護状態の程度によって「要支援1・2」「要介護1~5」の7段階に区分されます。これを介護度といいます。この介護度は、申請時の心身の状態や日常生活における支障の度合いによって決定されます。 しかし、介護を受ける方の状態は常に変化するものです。病気や怪我、リハビリによる状態の改善などによって、介護度が変わる可能性も出てきます。そこで重要になるのが「区分変更」です。
福祉用語について

介護を支える民間事業者とは?

高齢化が進む日本において、介護サービスの需要は年々増加しています。公的サービスだけでは対応しきれない現状の中、民間事業者は介護サービスの提供において重要な役割を担っています。 具体的には、訪問介護や通所介護、有料老人ホームの運営など、多岐にわたるサービスを提供し、高齢者の自立支援や家族の負担軽減に貢献しています。利用者のニーズや状況に合わせた柔軟なサービス提供が求められる中、民間事業者は独自のノウハウや技術を生かし、質の高いサービスの開発にも取り組んでいます。 また、地域住民との交流やイベント開催などを通じて、高齢者の社会参加を促進するなど、介護サービスの枠を超えた役割も担っています。高齢化社会における課題解決に向けて、民間事業者の更なる活躍が期待されています。
介護に関する制度について

介護保険の落とし穴?第2号被保険者とは

介護保険制度において、40歳から64歳までの方は「第2号被保険者」に分類されます。この年代の方は、まだ介護が必要になる年齢ではない、と思っていませんか?しかし、第2号被保険者は、病気や事故によって介護が必要になった場合に備えることが目的なのです。つまり、若い世代でも、病気や事故で介護が必要になる可能性は十分にある、ということを認識しておく必要があります。
介護サービスについて

高齢者を支える「生活支援コーディネーター」とは?

- 生活支援コーディネーターの役割 生活支援コーディネーターは、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるように、様々なサポートを行います。具体的には、高齢者の抱えるニーズを把握し、適切なサービスや支援機関とを繋ぐ役割を担います。 例えば、介護が必要になった場合は、ケアマネージャーと連携して介護サービスの利用をサポートします。また、家事や買い物が困難になった場合は、家事代行サービスや配食サービスなどを紹介します。 さらに、高齢者の社会参加を促すのも大切な役割です。地域のサークルやボランティア活動の情報提供、交流の場の提供などを通して、高齢者が孤立することなく、地域社会と繋がりながら生活できるよう支援します。
介護に関する制度について

介護保険の代理受領とは?仕組みとメリットを解説

介護保険の代理受領とは、介護サービス費用の支払いを介護保険施設や事業者が利用者の代わりに保険者(市区町村)から受け取る仕組みです。通常、介護サービスを利用すると、利用者負担分(1~3割)をサービス提供者に支払い、残りの費用を保険者が負担します。しかし、代理受領の場合は、利用者はまずサービス提供者に費用の全額を支払う必要はありません。サービス提供者が保険者に対して費用の請求を行い、保険者から直接サービス提供者に費用が支払われます。そして、利用者は、後でサービス提供者に対して自己負担分のみを支払えばよいのです。
介護サービスについて

介護の選択肢を広げる「上乗せサービス」とは?

介護が必要になった時、多くの人が利用を検討するのが「介護保険」です。しかし、介護保険サービスだけでは、個々の希望やニーズに完全に応えることは難しい場合もあるでしょう。 そんな時に知っておきたいのが「上乗せサービス」です。これは、介護保険のサービスに加えて、利用者の希望に応じて自由に選択できるサービスを指します。 例えば、専門家によるリハビリテーション、趣味や生きがいを支援するサービス、外出や旅行のサポートなど、多種多様なサービスが存在します。 上乗せサービスを利用することで、より質の高い、そして自分らしい生活を送ることができる可能性が広がります。
介護に関する制度について

知っておきたい!介護保険料の基礎知識

介護が必要になったとき、誰もが安心してサービスを受けられるよう、40歳以上の人が加入する「介護保険」。この保険を利用するために、私たちは毎月「介護保険料」を支払っています。 介護保険料は、高齢化社会における社会全体で介護を支えるための仕組みと言えるでしょう。集められた保険料は、介護サービスの費用や施設の運営費などに充てられ、私たちの暮らしを支えています。
福祉用語について

知っておきたい!地域共生社会と介護の関係

地域共生社会とは、年齢や障がいの有無、国籍などに関わらず、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせる社会のことです。高齢者や障害者も地域の一員として、互いに支え合いながら生活していくことを目指しています。具体的には、高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、医療・介護サービスの充実、バリアフリー化などが挙げられます。また、地域住民が積極的に介護に参加する仕組みづくりも重要です。
介護サービスについて

介護サービス利用票:その役割と内容を理解しよう

介護サービス利用票は、介護保険のサービスを利用する際に必要となる重要な書類です。この票は、ケアマネージャーが作成し、サービス事業者と情報を共有するために用いられます。具体的には、要介護者の状況や希望するサービス内容、サービス提供時間などが記載されます。この利用票に基づいて、サービス事業者は適切な介護サービスを提供します。
介護に関する制度について

介護と生活保護:知っておきたい支援制度

生活保護制度とは、病気、障害、高齢などの理由で、生活に困窮する人に対して、国が最低限度の生活を保障し、一日も早く自立できるように支援する制度です。 収入が少なく生活が困難な場合、または貯蓄や資産などを活用しても生活が難しい場合に、申請を検討することができます。 生活保護は、生活費、医療費、住宅費、教育費など、生活に必要な費用を幅広くカバーしています。 個々の状況に応じて必要な扶助が決定され、福祉事務所のケースワーカーが相談に乗りながら、自立に向けた支援を行います。
介護に関する制度について

後期高齢者医療制度をわかりやすく解説

後期高齢者医療制度は、75歳以上の方(一定の障害のある方は65歳以上)を対象とした医療保険制度です。病院にかかった際の医療費の負担を軽減し、安心して医療を受けられるようにと、2008年4月に始まりました。 それ以前は、定年退職後の加入先によって、国民健康保険や健康保険組合など様々な保険に加入していました。しかし、高齢化が進むにつれて、医療費の負担が大きくなり、制度の維持が難しくなっていました。そこで、高齢者の医療費を広く支え合うために、年齢によって加入する保険を一本化したのが後期高齢者医療制度です。
介護サービスについて

介護の不安解消!『居宅療養管理指導』を解説

在宅介護は、慣れない環境や手続きなど、不安がつきものです。 そんな不安を和らげ、安心して在宅介護を続けられるようサポートしてくれるのが、『居宅療養管理指導』です。 では、具体的にどのようなサービスを受けられるのでしょうか? このサービスは、医師の指示のもと、薬剤師、栄養士、理学療法士などの専門家が自宅に訪問し、患者さんの状態に合わせて、必要な医療や介護のサービスを調整してくれるものです。 例えば、 * 服薬管理薬の飲み合わせや副作用のチェック、服薬指導 * 食事指導病気や体質に合わせた食事のアドバイス * リハビリテーション身体機能の維持・改善のための運動指導 など、多岐にわたるサポートを受けることができます。