介護職員

福祉用語について

介護現場における『医行為』の線引き

医療と介護の連携が重要視される中、介護現場においてどこまでが許容される行為なのか、その線引きがしばしば議論となります。特に、医療従事者ではない介護職員が行う行為の範囲については、利用者の安全と職員の業務範囲の観点から明確な理解が必要です。 では、『医行為』とは具体的にどのような行為を指すのでしょうか。医師法では「医行為とは、医師以外の者が行えば保健衛生上の危害を生ずる恐れのある行為」と定義されています。これは、医療に関する専門的な知識や技術を必要とし、医師以外の者が行うことで利用者の身体に危険が及ぶ可能性のある行為を指します。 具体的な例としては、注射や点滴、医薬品の投与、診療の補助などが挙げられます。これらの行為は、医師の指示や監督のもとで行われる場合であっても、原則として医師または看護師が行うべきものとされています。
介護に関する制度について

介護スキルUPの鍵!訓練等給付を徹底解説

「介護の仕事に興味があるけど、資格がないから不安…」、「スキルアップのために費用を抑えて資格を取りたい!」 そんな悩みをお持ちのあなたへ。 介護業界で働く上で、資格取得やスキルアップは必須条件になりつつあります。しかし、費用や時間の面で諦めてしまう方も多いのではないでしょうか? そこで活用したいのが「訓練等給付制度」です!この制度を利用すれば、費用負担を軽減しながら、質の高い研修を受講することが可能です。 この章では、訓練等給付制度の概要やメリット、利用条件などを詳しく解説していきます。介護の仕事を目指す方も、既に活躍中の方も、ぜひ参考にしてみてください。
福祉用語について

介護を支える「一包化」:その役割とメリット

「一包化」とは、複数の薬を服用する患者さんにとって、服薬の負担を軽減するための薬剤師の重要な業務の一つです。 通常、病院などから処方される薬は、薬の種類ごとに錠剤やカプセル剤が別々の袋に入っています。しかし、複数の薬を、しかも1日に何度も服用しなければならない場合、薬の管理や服用時間の間違いなどが起こりやすくなります。 そこで、「一包化」では、患者さんが服用する一回分の薬を、日付・時間ごとに1つの袋にまとめて包装します。一目で服用する薬と時間がわかるため、飲み忘れや誤服用を防ぐ効果が期待できます。