医療保険

介護に関する制度について

知って得する!介護保険の第2号保険料とは?

日本は世界でも有数の長寿国ですが、高齢化が進む一方で、介護が必要となる方も増えています。そこで重要な役割を果たすのが介護保険制度です。 介護保険制度は、40歳以上の方全員が加入する社会保険制度で、加齢に伴い誰もが直面する可能性のある介護の必要性に備えるためのものです。 この制度を支える財源の一つとして、被保険者は保険料を納めることになっています。そして、保険料は年齢や所得によって異なるのです。 40歳から64歳までの方は「第2号保険料」、65歳以上の方は「第1号保険料」をそれぞれ納めます。つまり、現在40歳から64歳までの現役世代の方は、将来の自分のための備えとして、また、介護が必要となった高齢者を支えるために、第2号保険料を納めているということになります。
福祉用語について

療養病床とは?種類と違いをわかりやすく解説

介護療養病床は、長期にわたる療養を必要とする要介護者の方を対象とした病床です。病気や怪我の治療ではなく、日常生活の世話や機能訓練を中心に、QOL(生活の質)の維持・向上を目指します。 具体的には、食事や入浴、排泄などの日常生活の介助、寝たきりを防ぐための体位変換、歩行訓練などのリハビリテーション、褥瘡(床ずれ)の予防などが行われます。 介護療養病床に入院するには、要介護認定で要介護1以上の認定を受けていることが必要です。また、医師が病状や介護の必要性などを総合的に判断し、入院の必要性を認める必要があります。
福祉用語について

介護と医療保険:知っておきたい関係性

介護保険と医療保険は、どちらも私たちの生活を支える重要な社会保障制度ですが、その役割や対象となるサービスは大きく異なります。介護保険は、加齢に伴う病気や障害などによって日常生活に支障が生じた場合に、「自立した生活」を送れるよう、必要な介護サービスを提供する制度です。一方、医療保険は、病気やケガの治療を目的とした保険であり、医師の診療や入院、手術など、「病気やケガの治療」に必要となる医療サービスを提供します。 介護保険と医療保険は、それぞれ異なる目的と役割を持つため、利用するサービスや費用負担も異なります。例えば、骨折した場合、骨折の治療自体は医療保険の対象となりますが、骨折が原因で日常生活に支障が生じ、入浴や食事の介助が必要になった場合には、介護保険のサービスを利用することになります。このように、介護保険と医療保険は、相互に連携しながら、私たちの生活を支えているのです。
介護に関する制度について

後期高齢者医療制度をわかりやすく解説

後期高齢者医療制度は、75歳以上の方(一定の障害のある方は65歳以上)を対象とした医療保険制度です。病院にかかった際の医療費の負担を軽減し、安心して医療を受けられるようにと、2008年4月に始まりました。 それ以前は、定年退職後の加入先によって、国民健康保険や健康保険組合など様々な保険に加入していました。しかし、高齢化が進むにつれて、医療費の負担が大きくなり、制度の維持が難しくなっていました。そこで、高齢者の医療費を広く支え合うために、年齢によって加入する保険を一本化したのが後期高齢者医療制度です。