介護とCOPD:知っておきたい基礎知識
COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、タバコの煙などの有害物質を長期間吸い込むことで気管支や肺に炎症が起こり、息切れや咳、痰などの症状が現れる病気です。進行すると呼吸が困難になり、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。
COPDの主な症状としては、慢性的な咳、痰、息切れが挙げられます。初期には階段の上り下りなどで息切れを感じることがありますが、進行すると安静時にも息苦しさを感じるようになります。また、風邪などの呼吸器感染症にかかりやすくなるのも特徴です。
COPDの主な原因はタバコです。タバコの煙に含まれる有害物質が気管支や肺を傷つけ、炎症を起こすことで発症します。その他、受動喫煙、大気汚染、職業上の粉塵や化学物質への暴露などもリスク因子として挙げられます。
COPDは完治が難しい病気ですが、早期に発見し適切な治療を行うことで、症状の進行を遅らせ、日常生活の質を維持することが可能です。