知っておきたい!障害者自立支援法とは?
障害者自立支援法は、それまでの日本の障害者福祉制度の大きな転換点として、2006年に施行されました。この法律制定の背景には、従来の制度に対する様々な課題や社会的な要請がありました。
まず、従来の制度は、障害の種類や程度によってサービス内容や利用条件が異なっていたため、障害者一人ひとりのニーズに合わせた柔軟なサービス提供が難しいという問題点がありました。また、サービスの多くが施設中心であったため、障害者が地域で自立して生活していくための支援が十分ではなかったという指摘もありました。
さらに、障害者を取り巻く社会環境の変化も、法改正を後押ししました。高齢化の進展に伴い、介護を必要とする高齢者だけでなく、障害のある高齢者も増加しており、障害者への支援と介護の連携の必要性が高まりました。また、ノーマライゼーションの理念が広まり、障害者も社会の一員として、地域で当たり前に生活できる社会の実現が求められるようになったのです。