就労

福祉用語について

「IL運動」ってなに?:介護と自立生活

「IL運動」は、「Independent Living(自立生活)」の頭文字をとった言葉で、障害があっても、施設ではなく地域で、自分らしく自立して生活したいという願いから生まれた運動です。 従来の障害者に対する支援は、施設で身の回りの世話をしてもらうという形が一般的でした。しかし、IL運動は、障害者自身が決断し、主体的に生活できる社会を目指しています。 具体的には、障害者が地域で生活するために必要なサービスや制度の充実、そして、社会の意識を変えていくための活動などを行っています。
福祉用語について

知っておきたい!身体障害者福祉法と介護用語

身体障害者福祉法は、身体に障害のある方が、社会の中で自立し、積極的に社会参加できるよう、リハビリテーションや経済的支援などを行うことを目的とした法律です。1949年に制定され、これまで幾度かの改正を経てきました。 この法律は、身体障害者の方々の人権を尊重し、社会全体で支えていくという理念に基づいています。具体的には、障害者手帳の交付や、医療・福祉サービスの提供、雇用促進など、様々な支援策が規定されています。