機能

高齢者の健康のために

介護と肝臓:沈黙の臓器を守るケア

- 沈黙の臓器肝臓の役割と重要性 肝臓は、私たちの体の中で最も大きく、重要な臓器の一つです。「沈黙の臓器」とも呼ばれ、それは肝臓は多少のダメージを受けても自覚症状が出にくいためです。しかし、その役割は多岐にわたり、私たちの生命維持に欠かせない働きをしています。 肝臓の主な役割としては、 * 食べ物から摂取した栄養素を分解・合成し、エネルギーに変換する * アルコールや薬物などの有害物質を分解し、体外に排出する * 胆汁を生成し、脂肪の消化を助ける * 体内の水分量やイオンバランスを調整する などが挙げられます。 このように、肝臓は私たちの健康を支える上で非常に重要な役割を担っています。しかし、自覚症状が出にくいからこそ、気づかないうちに病気が進行している場合もあります。特に、加齢や生活習慣病などが原因で肝機能が低下すると、様々な病気を引き起こす可能性があります。
福祉用語について

介護の基礎知識!国際生活機能分類(ICF)とは?

国際生活機能分類(ICF)とは、人が健康に生活するために必要な機能や能力、そしてそれらに影響を与えるさまざまな要因を、世界共通の枠組みで分類したものです。2001年に世界保健機関(WHO)によって作成され、日本でも広く活用されています。 従来の医療モデルでは、病気や障害に焦点を当てていましたが、ICFでは、個人の生活の豊かさや社会参加に焦点を当てている点が大きな特徴です。つまり、単に病気や障害の有無だけでなく、その人が実際にどのように生活し、社会と関わっているのかを包括的に捉えることを重視しています。