用語解説

福祉用語について

介護におけるリハビリテーション:自立支援の鍵

リハビリテーションとは、病気や怪我、加齢などによって低下した心身の機能を回復させ、再び社会生活を送れるように支援することを言います。介護におけるリハビリテーションは、利用者の方々が可能な限り自立した生活を送れるように、身体機能の維持・改善だけでなく、生活動作の訓練や社会参加の促進にも力を入れています。
福祉用語について

「痴呆症」から「認知症」へ: その理由と背景

「痴呆症」という言葉は、かつてアルツハイマー病などの脳の病気によって引き起こされる、記憶力や思考力の低下などを示す一般的な呼称でした。しかし、この言葉は医学的な用語であると同時に、差別や偏見を助長する表現として、近年問題視されるようになりました。具体的には、「痴呆」という言葉には、「知能が低い」「何も理解できない」といったネガティブなイメージが付随し、患者さんやそのご家族を傷つけたり、社会的な偏見を生み出したりする可能性がありました。
福祉用語について

介護とドナー?その意外な関係とは

「ドナー」と聞くと、臓器提供や献血をイメージする方が多いのではないでしょうか。もちろん、それも大切なドナー活動ですが、介護の世界における「ドナー」は少し違います。 ここでいう「ドナー」とは、自身の介護経験や知識、そして想いを、これから介護に直面する人や、介護の仕事に就こうとする人に向けて「提供する人」のことを指します。具体的には、介護経験をブログや書籍で発信したり、講演会で語ったり、介護職の育成に携わったりする人などが挙げられます。 彼らは自身の経験を通して得た貴重な学びを惜しみなく提供することで、介護というテーマをより身近なものにし、社会全体の理解と支援の輪を広げる役割を担っています。
福祉用語について

知っておきたい!社会福祉医療事業団の役割

社会福祉医療事業団(社医事業団)は、国民の医療と福祉の向上に貢献することを目的として、1952年(昭和27年)に設立された特殊法人です。 設立当初は結核の治療を主な事業としていましたが、その後、時代の変化や国民のニーズに合わせて事業内容を拡充してきました。 現在では、がん、心臓病、脳卒中、小児慢性疾患、精神疾患など、幅広い疾患に対応する病院や施設を運営しています。 また、医療従事者の育成や、医療に関する調査研究なども行っています。
福祉用語について

介護と健康増進法:知っておきたい関係性

健康増進法は、国民の健康を守るため、2002年に制定された法律です。 喫煙、栄養・食生活、運動、飲酒など、健康に影響を与える様々な要因に焦点を当て、国、地方公共団体、事業者、国民一人一人それぞれの責務を定めています。 健康的な生活習慣を促進し、生活習慣病を予防することで、国民全体の健康寿命の延伸と医療費の抑制を目指しています。 介護が必要になる大きな要因の一つに生活習慣病が挙げられますが、健康増進法は、こうした病気の予防に積極的に取り組み、健康寿命を延ばすことで、介護予防にも大きく貢献しています。
福祉用語について

介護の専門職!ソーシャルワーカーってどんな人?

ソーシャルワーカーとは、社会福祉の専門職として、様々な困難に直面している人々を支援する仕事です。 具体的には、高齢者や障がい者、病気や貧困、虐待などで日常生活に支障をきたしている方々に対して、相談に乗ったり、必要なサービスや制度の情報提供、関係機関との連絡調整などを行います。 介護の現場においては、利用者様やそのご家族の抱える経済的な問題、介護負担の軽減、施設入居に関する相談など、多岐にわたるニーズに対応します。
福祉用語について

知っておきたい介護用語『パウチ』

介護の現場でよく耳にする『パウチ』という言葉。 これは、食べ物をミキサーなどでペースト状にした後、元の見た目に戻す調理方法のことを指します。 例えば、ハンバーグをペースト状にしてからハンバーグの形に戻したり、イチゴをピューレ状にしてからイチゴの形に戻したりします。 見た目だけでなく、香りや舌触りも可能な限り再現することで、食べる喜びを感じてもらい、食欲や食事量の増加につなげることが目的です。
福祉用語について

介護に不可欠な共感力を高める

- 共感とは何か介護における重要性 介護において、相手の気持ちを理解し、寄り添う「共感」は、質の高いケアを提供するために欠かせない要素です。しかし、共感とは一体何なのでしょうか。それは、単に同情することとは異なり、相手の立場に立って、その人の感情や思考を深く理解しようと努めることを意味します。相手の喜びを共に喜び、悲しみを共に感じること、それが共感の本質と言えるでしょう。 介護の現場では、身体的なケアだけでなく、精神的なケアも非常に重要です。利用者の方々は、病気や障害、老いなど、様々な不安や苦悩を抱えています。共感に基づいたコミュニケーションを取ることで、彼らの心に寄り添い、安心感や信頼関係を築くことができます。その結果、利用者の方々のQOL向上にもつながっていくのです。
高齢者の健康のために

介護に役立つセルフケア入門

- セルフケアとは?介護における重要性 「セルフケア」とは、心身の健康を保つための自主的な取り組みのことを指します。自分の身体や心の状態に気を配り、必要に応じて休息やリフレッシュを行うことは、日常生活を円滑に送る上で非常に重要です。 特に、介護は肉体的にも精神的にも負担の大きいものです。介護疲れによって体調を崩したり、気持ちに余裕がなくなってしまうと、質の高い介護を継続することが難しくなる可能性もあります。 介護者自身の心身の健康を維持することは、結果として質の高い介護の提供、そして介護者と要介護者のより良い関係構築に繋がります。このセクションでは、具体的なセルフケアの方法や、介護現場で取り入れられる実践的なテクニックを紹介します。
福祉用語について

知っていますか?オストメイトのこと

オストメイトとは、病気や事故などによって、お腹に人工的に排泄口(ストーマ)を作り、そこから排泄するようになった人のことをいいます。ストーマは、お腹の右上に作られることが多く、便や尿をためておくための袋(パウチ)を装着します。 オストメイトは、年齢や性別を問わず、誰にでも起こりうる可能性があります。原因となる病気はさまざまで、生まれつき消化器官に問題がある場合や、がん、炎症性腸疾患(IBD)、事故などが原因でストーマを造設する場合があります。
福祉用語について

「社会参加支援施設」で広がる世界

社会参加支援施設とは、障がいや病気などにより一般企業への就職が困難な方々に対して、就労の機会を提供し、社会参加を支援する施設です。 施設内での作業や訓練を通して、利用者の方々は働く喜びや自信、そして社会との繋がりを実感することができます。
福祉用語について

介護用品選びのJISマーク:安全安心の証

「JISマーク」を見たことはありますか?製品や商品に表示されるマークですが、特に介護用品を選ぶ際には、このマークが重要になります。今回は、介護用品におけるJISマークの役割について解説していきます。
福祉用語について

介護とユニバーサルデザイン:誰もが快適に過ごせる未来へ

「ユニバーサルデザイン」という言葉をご存知でしょうか。これは、年齢や性別、障害の有無に関わらず、誰もが利用しやすいように設計されたデザインのことを指します。 例えば、段差のない入口や、色のコントラストがはっきりとした表示などが挙げられます。 介護現場において、ユニバーサルデザインは非常に重要です。高齢者や障害者はもちろん、介護する側の負担軽減にもつながるからです。 例えば、車椅子でも使いやすいトイレや、持ち上げやすく滑りにくい素材で作られた食器など、ユニバーサルデザインを取り入れることで、介護する側もされる側も、より安全で快適な環境を実現することができます。
福祉用語について

介護の社会貢献活動:できることから始めよう

社会貢献活動とは、自分たちの住む社会をより良くするために、自発的に行う活動のことです。 ボランティア活動と混同されがちですが、ボランティアは社会貢献活動の一部と言えます。お金を寄付する、地域活動に参加する、困っている人を助ける、といった活動も社会貢献活動に含まれます。介護の分野においても、高齢者が安心して暮らせる社会を目指し、様々な社会貢献活動が行われています。
福祉用語について

介護を円滑にする家族関係図とは?

介護が必要な状況になったとき、円滑なコミュニケーションは非常に重要になります。しかし、いざという時に、誰が誰とどんな関係で、誰がどんなサポートをしてくれるのか、把握しきれていないケースも少なくありません。そこで役に立つのが「家族関係図」です。 家族関係図とは、その名の通り、家族の構成員とその関係性を図式化したものです。介護の場面においては、氏名、年齢、続柄だけでなく、住所、電話番号、健康状態、介護への関与度なども書き加えることで、より実用的なものになります。 このように情報を整理することで、誰がキーパーソンなのか、誰がサポートを必要としているのか、誰がどんな情報を必要としているのかが一目瞭然となります。これは、介護サービス事業者との連携をスムーズにする上でも役立ちますし、家族間での情報共有を促進し、誤解や行き違いを防ぐことにも繋がります。
福祉用語について

介護の基礎知識:『介助』とは?

- 『介助』の定義と種類 介護の世界で頻繁に使われる『介助』。 日常生活を送る上で困難を抱える方が、その人らしく、安全に、そして自立した生活を送れるようにサポートすることを意味します。 介助には、大きく分けて * 身体介助 * 生活援助 の2種類があります。 『身体介助』は、食事、排泄、入浴などの際に、身体に直接触れてサポートを行うことを指します。 一方、『生活援助』は、掃除、洗濯、調理など、日常生活の援助を通して、間接的にサポートを行うことを指します。 どちらの介助も、その方の状況や希望に合わせて、適切に行うことが重要です。
福祉用語について

介護とWHO:意外と知らない関係性

WHOは、世界保健機関(World Health Organization)の略称で、国際連合の専門機関の一つです。1948年に設立され、スイスのジュネーブに本部を置いています。WHOの目的は、世界中のすべての人々が可能な限り高いレベルの健康を享受できるよう、公衆衛生の向上に貢献することです。 具体的には、感染症対策、生活習慣病対策、母子保健、環境保健、保健医療制度の強化など、幅広い分野で活動しています。世界各国と協力し、健康に関する調査や研究、政策提言、技術支援などを行っています。
福祉用語について

死亡診断書とは?その役割と重要性を解説

死亡診断書とは、医師が死亡を確認した際に、その死が病気、事故、自殺、他殺、または不明瞭な原因のいずれによるものかを医学的に判断し、証明する重要な書類です。これは、単なる死亡の事実を記録するだけでなく、法律や行政手続きにおいても必要不可欠な書類となります。死亡診断書は、大きく分けて「死亡診断書」と「死産証書」の2種類が存在します。 一般的に「死亡診断書」と呼ばれるものは、医師が診察していた患者が死亡した場合に 작성されます。医師は、患者の症状や検査結果、治療経過などを元に死亡の原因を特定し、死亡診断書に記入します。 一方、「死産証書」は、妊娠満了後(妊娠22週以降)に、子が死亡した状態で生まれた場合に 작성されます。この場合、子が生まれてくるまでに医師の診察を受けていなかったとしても、医師が出産に立ち会い死亡を確認した場合には、「死産証書」が 작성されます。
福祉用語について

介護の基礎知識:吸気って何?

「吸気」とは、簡単に言うと「息を吸うこと」です。私たちは、酸素を体に取り込むために、常に呼吸をしています。 口や鼻から肺に空気を取り込むことを「吸気」、肺から二酸化炭素を含んだ空気を口や鼻を通して出すことを「呼気」といい、この一連の動作を呼吸と呼びます。 介護の現場では、病気や高齢など様々な理由で、自力で呼吸をすることが難しい方のサポートを行います。そのためには、吸気と呼気のメカニズムや、呼吸に異変が起きた際の対処法などを理解しておくことが重要になります。
福祉用語について

地域の健康を守る!保健師の仕事とは?

保健師は、地域住民の健康を守るために活動する、いわば「健康のスペシャリスト」です。乳幼児から高齢者まで、幅広い世代の人々を対象に、健康相談や健康教育、生活習慣病の予防指導など、様々な業務を行います。病院のような医療機関で働く場合もあれば、市区町村の保健センターや訪問看護ステーションなどで働く場合もあります。人々の暮らしの場で、健康上の不安や悩みに寄り添い、健康的な生活を送れるようにサポートすることが、保健師の大きな役割と言えるでしょう。
介護サービスについて

介護の悩みを共有。「ピアサポート」のススメ

介護をしていると、悩みや不安は尽きないものです。誰にも相談できずに、一人で抱え込んでしまいがちです。そんな時、同じように介護経験を持つ人と話をする「ピアサポート」が、心の支えになることがあります。 ピアサポートとは、共通の経験を持つもの同士が、対等な立場で支え合うことを言います。介護におけるピアサポートでは、介護者同士が気軽に話し合える場が設けられ、悩みや不安を共有したり、情報交換をしたりすることができます。
福祉用語について

従業員とその家族を支える企業福祉

企業福祉とは、企業が従業員に対して、給与や賞与などの金銭的な報酬に加えて提供する様々な福利厚生制度のことです。従業員の生活の質向上、労働意欲の向上、そして企業の成長と発展に貢献することを目的としています。 従来の企業福祉は、医療保険や年金制度など、従業員の生活基盤を支えるものが中心でした。しかし、近年では、育児や介護支援、スキルアップ支援、メンタルヘルス対策など、従業員の多様なニーズに対応した福利厚生制度が増加しています。 企業福祉は、従業員が安心して働き続けられる環境を作るだけでなく、企業にとって優秀な人材の確保や定着、企業イメージの向上など、多くのメリットをもたらします。そのため、企業は従業員のニーズを把握し、時代に合わせた魅力的な企業福祉制度を導入していくことが重要です。
福祉用語について

介護の基礎知識:『ケア』ってどんな意味?

「ケア」という言葉は、日常生活でよく耳にする言葉ですが、その意味を具体的に説明できるでしょうか?実は、「ケア」には明確な定義が存在し、大きく分けて2つの解釈があります。 一つは、病気や障がいを持つ人をサポートする医療的なケアです。これは、病院や介護施設などで、専門的な知識や技術を持ったスタッフによって提供されます。 もう一つは、日常生活の中で私たちが自然に行っているケアです。例えば、家族や友人の話を聞いてあげたり、困っている人を助けたりすることなども「ケア」に含まれます。 つまり、「ケア」とは、単に身体的な世話をすることだけでなく、精神的な支えを含めた、その人らしい生活をサポートすることを意味しているのです。
福祉用語について

介護の基本: 頭蓋ってどんな骨?

「頭蓋骨」って、聞いたことはあっても、実際どこにあるのか、どんな役割をしているのか、よく知らない方もいるかもしれません。 頭蓋骨は、その名の通り、頭の骨のことです。私たちの頭全体を覆っていて、脳や大切な感覚器官を守ってくれる、いわば「天然のヘルメット」のような役割をしています。 頭を触ってみましょう。硬い骨を感じますよね?それが頭蓋骨です。顔の部分も、実は頭蓋骨の一部なんです。 눈_눈