
介護と脳卒中:知っておきたい基礎知識
脳卒中とは、脳の血管に障害が起こることで、脳の機能が損なわれる病気です。 脳は、身体の動きや感覚、言語、思考などをコントロールする重要な器官であるため、脳卒中を発症すると、麻痺や言語障害、意識障害など、様々な後遺症が残ることがあります。
脳卒中には、大きく分けて「脳梗塞」と「脳出血」の2種類があります。脳梗塞は、脳の血管が詰まることで脳細胞に栄養や酸素が行き渡らなくなる病気です。一方、脳出血は、脳の血管が破れて出血し、脳細胞が損傷を受ける病気です。
脳卒中の発症リスクを高める要因としては、高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙、飲酒、運動不足、肥満、ストレスなどが挙げられます。 また、加齢も脳卒中の発症リスクを高める要因の一つです。
脳卒中は、早期発見・早期治療が非常に重要です。後遺症を残さないためには、発症した際に迅速な対応が必要です。脳卒中の症状としては、顔面麻痺、腕の脱力、言葉の障害などが挙げられます。これらの症状が出た場合は、すぐに医療機関を受診してください。