血圧

福祉用語について

介護の基礎知識:日内変動を理解する

「日内変動」とは、認知症の人が、日中と夜間、あるいは時間帯によって、認知機能や行動・心理状態が変化する症状のことです。具体的には、午前中は比較的落ち着いて過ごせているのに、午後になると、そわそわしたり、怒りっぽくなったり、 hallucinations が見られることがあります。このような症状は、夕方から夜にかけてさらに悪化することが多く、「夕暮れ症候群」とも呼ばれます。
高齢者の病気について

高齢者のための高血圧解説

高血圧症とは、心臓が血液を押し出す際に、血管にかかる圧力(血圧)が慢性的に高い状態のことを指します。加齢に伴い血管は硬く狭くなりやすいため、高齢者は高血圧になりやすい傾向にあります。 自覚症状がないまま放置すると、心臓病や脳卒中、腎臓病などの深刻な病気を引き起こすリスクが高まるため注意が必要です。
高齢者の健康のために

介護の基本!バイタルサインで見る「血圧」とは?

心臓は、全身に血液を送り出すポンプのような役割をしています。この血液が血管を押す圧力のことを「血圧」と呼びます。 血圧は、心臓が収縮して血液を送り出す時の圧力である「収縮期血圧」と、心臓が拡張して血液をため込んでいる時の圧力である「拡張期血圧」の2種類があります。 一般的に、血圧の数値は「収縮期血圧 / 拡張期血圧 mmHg」という形で表されます。例えば、「120 / 80 mmHg」と表記された場合、収縮期血圧が120mmHg、拡張期血圧が80mmHgであることを示します。
高齢者の健康のために

家庭血圧測定のススメ:健康管理の第一歩

家庭血圧測定とは、その名の通り自宅で血圧を測ることです。病院や健診で行う測定と異なり、リラックスできる自宅で、自分のペースで測定できるのが特徴です。毎日決まった時間に血圧を測ることで、自分の血圧の状態を把握することができます。また、高血圧の早期発見や治療効果の確認にも役立ちます。
高齢者の健康のために

収縮期血圧とは?介護で知っておきたいその役割

心臓は、休むことなく全身に血液を送り出すポンプのような役割を担っています。この時、心臓がギュッと収縮して血液を押し出す時の圧力のことを、収縮期血圧と呼びます。つまり、収縮期血圧は心臓の力強さを示す指標と言えるでしょう。この数値が高い場合は、心臓がより強い力で血液を押し出していることを意味し、逆に低い場合は、心臓の収縮力が弱まっている可能性が考えられます。
高齢者の健康のために

重要な健康指標!拡張期血圧を理解しよう

心臓は、全身に血液を送るポンプのような役割を果たしています。この時、心臓が収縮して血液を送り出す時の圧力を「収縮期血圧」と言い、 最高血圧とも呼ばれます。一方、心臓が拡張して血液を再び心臓に取り込む時の圧力を「拡張期血圧」と言い、最低血圧とも呼ばれます。 拡張期血圧は、血管の柔軟性や抵抗を示す重要な指標です。高すぎても低すぎても、健康に影響を与える可能性があります。
高齢者の健康のために

高齢者の低血圧:知っておきたい注意点

低血圧症とは、一般的に血圧が正常範囲よりも低い状態を指します。具体的な数値で言うと、診察室で測定した血圧が、上の血圧(収縮期血圧)100mmHg未満、下の血圧(拡張期血圧)60mmHg未満の場合に低血圧症と診断されることが多いです。しかし、高齢者の場合は、若い人に比べて血圧が低めでも、めまいやふらつきなどの症状が出ない場合もあるため注意が必要です。
福祉用語について

介護の基礎知識:バイタルサインを読み解く

バイタルサインとは、心拍数、呼吸数、体温、血圧など、身体の状態を示す重要な指標のことです。これらの数値は、私たちの体が正常に機能しているかどうかを判断する上で非常に重要です。介護の現場では、利用者さんの状態を把握し、適切なケアを提供するために、バイタルサインを正しく測定し、その意味を理解することが求められます。