「び」

福祉用語について

介護保険の要!被保険者とは?

介護保険制度を利用するには、まず「被保険者」である必要があります。では、具体的に誰が被保険者となるのでしょうか? 介護保険の被保険者は、大きく分けて2つのグループに分けられます。一つ目は、40歳から64歳までの「第2号被保険者」と呼ばれる人たちです。彼らは、病気やケガではなく、加齢に伴う病気や障害のリスクに備えるため、介護保険料を支払っています。 そして二つ目は、65歳以上の「第1号被保険者」です。 このように、介護保険制度は、現役世代と高齢者が互いに支え合う仕組みであると言えます。
福祉用語について

介護の基礎知識:泌尿器の役割とケア

泌尿器系は、体内の老廃物や余分な水分を尿として排出する役割を担っています。 具体的には、腎臓で血液をろ過して尿を生成し、尿管を通じて膀胱に貯蔵します。 そして、尿道を通って体外へと排出されます。 この一連の働きによって、体内の水分量や電解質バランスを調整し、血液を浄化することで健康を維持しています。
高齢者の病気について

高齢者に注意!日和見感染症とは?

健康な人の体内では、免疫の働きによって、通常は病気の原因とならないような細菌やウイルス、カビなどが抑えられています。しかし、加齢や病気、薬の影響などで免疫力が低下すると、これらの病原体が勢いを増して感染症を引き起こすことがあります。これが日和見感染症です。
高齢者の健康のために

介護現場における頻尿への対応

「何度もトイレに行きたくなる」「夜中もトイレに起きる」。このような症状に悩まされる方は少なくありません。実は、これらの症状は「頻尿」が原因かもしれません。頻尿とは、一般的に日中の排尿回数が8回以上、または夜間排尿が1回以上ある状態を指します。加齢や様々な疾患によって引き起こされることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。特に、介護現場においては、頻尿は利用者様自身の負担になるだけでなく、介護スタッフの業務負担を増大させる要因の一つともなり得ます。
介護サービスについて

介護の悩みを共有。「ピアサポート」のススメ

介護をしていると、悩みや不安は尽きないものです。誰にも相談できずに、一人で抱え込んでしまいがちです。そんな時、同じように介護経験を持つ人と話をする「ピアサポート」が、心の支えになることがあります。 ピアサポートとは、共通の経験を持つもの同士が、対等な立場で支え合うことを言います。介護におけるピアサポートでは、介護者同士が気軽に話し合える場が設けられ、悩みや不安を共有したり、情報交換をしたりすることができます。
高齢者の健康のために

高齢者の「かゆみ」問題、その原因と対策とは?

加齢とともに、体の様々な場所でかゆみを覚えることが増えてきませんか?実は、こうした「かゆみ」は、高齢者に非常に多い悩みの一つです。特に、明確な皮膚の異常が見られないにも関わらず、強いかゆみに悩まされる「皮膚掻痒症」は、高齢者に多く見られる症状です。 この「皮膚掻痒症」の原因は、加齢による皮膚の乾燥や、内臓疾患、薬の副作用など、実に様々です。そして、その原因が多岐にわたるために、適切な治療が難しい場合も少なくありません。 今回は、高齢者を悩ませる「皮膚掻痒症」について、その原因と対策を詳しく解説していきます。
福祉用語について

「独居老人」を見守る地域の力

近年、高齢化社会の進展とともに、「独居老人」という言葉が頻繁に聞かれるようになりました。では、「独居老人」とは具体的にどのような人を指すのでしょうか? 厚生労働省の定義によると、「独居老人」とは、65歳以上の高齢者で、配偶者やその他の家族と離れて一人で生活している人のことを指します。 これは単に物理的に一人で暮らしているということだけでなく、日々の生活の中で、家族や親族など、身近な人のサポートを日常的に受けられない状態にあるという点が重要です。
福祉用語について

介護に不可欠な非言語コミュニケーション

非言語コミュニケーションとは、言葉以外の方法で意思疎通を図ることを指します。例えば、表情、視線、身振り手振り、声のトーン、沈黙など、様々な要素が含まれます。私たちは意識的にしろ無意識的にしろ、日々非言語コミュニケーションを用いて周囲とやりとりをしています。
福祉用語について

転倒から守る!ヒッププロテクターを知ろう

年齢を重ねると、どうしても筋力やバランス感覚が低下し、転倒のリスクが高まります。特に高齢者の場合、転倒は骨折に繋がりやすく、その後の生活に大きな影響を与える可能性があります。骨折の中でも多いのが大腿骨頸部骨折で、寝たきりの原因にもなりかねません。介護が必要になったり、生活の質が低下したりすることも少なくありません。 そこで注目されているのがヒッププロテクターです。これは転倒時に衝撃を吸収し、骨折のリスクを軽減する下着の上から装着するタイプの保護具です。高齢者の転倒による骨折を防ぐためには、日頃からの運動や環境整備と合わせて、ヒッププロテクターの活用が有効な手段となります。
高齢者の病気について

見えない脅威「ヒゼンダニ」を知ろう

ヒゼンダニは、肉眼ではほとんど見えないほど小さなダニの一種です。体長は0.3mm~0.5mmほどしかなく、透明な体をしているため、肉眼で発見することは非常に困難です。この小さな体に似合わず、強いかゆみを引き起こす厄介な存在です。主に人の皮膚に寄生し、「疥癬」という皮膚病を引き起こすことで知られています。
福祉用語について

介護の現場で知っておきたい『皮下出血』

皮下出血とは、皮膚の下で出血が起こり、皮膚を通して赤や青、紫色に見える状態のことです。まるで皮膚の下に血が滲んだように見えることから、一般的には「あざ」とも呼ばれています。出血量や場所によっては、痛みや腫れを伴うこともあります。軽度のものは、時間の経過とともに自然と消失していきますが、広範囲にわたる場合や、痛みが強い場合には、医療機関への受診が必要となるケースもあります。
高齢者の食事について

高齢者介護に必須アミノ酸が必要な理由

私たちの体は、約20種類のアミノ酸から作られるタンパク質によって構成されています。そして、その中の約半分は、体内で合成することができず、食事から摂取する必要があるのです。これを必須アミノ酸と呼びます。必須アミノ酸は、健康な体を維持するために欠かせない栄養素であり、不足すると様々な体の不調につながる可能性があります。
福祉用語について

介護を支える「一包化」:その役割とメリット

「一包化」とは、複数の薬を服用する患者さんにとって、服薬の負担を軽減するための薬剤師の重要な業務の一つです。 通常、病院などから処方される薬は、薬の種類ごとに錠剤やカプセル剤が別々の袋に入っています。しかし、複数の薬を、しかも1日に何度も服用しなければならない場合、薬の管理や服用時間の間違いなどが起こりやすくなります。 そこで、「一包化」では、患者さんが服用する一回分の薬を、日付・時間ごとに1つの袋にまとめて包装します。一目で服用する薬と時間がわかるため、飲み忘れや誤服用を防ぐ効果が期待できます。
高齢者の健康のために

知って安心!介護用語「便塊」とは?

「便塊」って聞いたことはあるけれど、実際どんな状態?と疑問に思っていませんか? 便塊は、腸内に硬くなった便が詰まってしまう状態のことです。今回は、この便塊について、その原因や症状、そして予防策まで詳しく解説していきます。
高齢者の健康のために

高齢者の微熱、見逃さないで!

一般的に、37.5℃以上の体温を「発熱」と呼びますが、高齢者の場合、平熱が低い方が多いため、37.0℃台前半でも発熱と捉えることがあります。 特に、普段から体温の低い方が37.5℃以上の発熱をした場合は、注意が必要です。 微熱だからといって安易に考えず、高齢者の体調変化には注意深く観察することが大切です。
福祉用語について

意外と知らない?介護と脾臓の関係

「脾臓」って、体のどこにあるかパッと言えますか? 肝臓、腎臓と比べて、あまり馴染みがないかもしれません。 実は脾臓は、免疫機能と血液の調整を担う重要な臓器なんです。 この章では、意外と知られていない脾臓の役割について詳しく解説していきます。
福祉用語について

痙性麻痺とは?症状とケアのポイント

痙性麻痺は、脳性麻痺の中でも最も多いタイプであり、筋肉の緊張が異常に高まり、硬くなってしまうことで運動の障害が起こります。 主な原因は、脳への損傷です。具体的には、妊娠中や出産時のトラブル、あるいは乳幼児期の脳炎や頭部外傷などが挙げられます。脳の運動を司る部分が損傷を受けることで、筋肉への指令がうまく伝わらなくなり、痙性麻痺の症状が現れます。 痙性麻痺の症状は、筋肉の硬直、関節の動きの制限、異常な姿勢、歩行困難など、多岐にわたります。また、症状の程度も軽度なものから重度なものまで様々です。軽度の場合、日常生活に支障がない場合もありますが、重度になると、歩行や日常生活動作に大きな困難が生じ、介助が必要となることもあります。
高齢者の病気について

視界に潜む虫?知って安心、飛蚊症の基礎知識

飛蚊症とは、視界に虫や糸くずのようなものが漂って見える状態を指します。視線を動かすと、それらの「蚊」のようなものが一緒に動いて見えるのが特徴です。症状は人それぞれで、小さな点が見える場合もあれば、糸状のものや輪っかが見える場合もあります。また、常に症状が現れる人もいれば、一時的に現れては消える人もいます。
高齢者の病気について

涙目の原因?知って安心、鼻涙管の話

私たちは、悲しい時、嬉しい時、そして玉ねぎを切っている時など、様々な場面で涙を流します。では、この涙はどこから来て、どこへ行くのでしょうか? 実は、涙の分泌と排出には、「鼻涙管」という器官が深く関わっているのです。 私たちの目頭には、涙点と呼ばれる小さな穴が上下に開いています。 涙は、この涙点から涙小管、涙嚢を通って、最終的に鼻涙管という管を通って鼻の奥へと流れていくのです。つまり、私たちが何気なく流している涙は、鼻涙管という排水システムによって、目から鼻へと排出されているのです。
高齢者の病気について

介護の現場における貧血:原因と対策

高齢者は、加齢に伴いさまざまな体の機能が低下し、貧血のリスクが高まります。 貧血は、体内の赤血球やヘモグロビンが不足した状態を指し、動悸や息切れ、疲労感、めまいなどを引き起こします。高齢者の場合、これらの症状が老化現象と誤解されたり、他の病気と併発して気づかれにくい場合もあるため、注意が必要です。 高齢者の貧血は、食生活の偏りや鉄分の吸収率低下、慢性疾患による造血機能の低下などが原因で起こることが多く、特に施設で生活する高齢者は栄養状態が偏りやすいため、注意が必要です。介護の現場では、日頃から高齢者の顔色や体調の変化に気を配り、貧血のサインを見逃さないことが重要です。
介護サービスについて

介護の悩みを共有:ピアカウンセリングのススメ

介護におけるピアカウンセリングとは、同じように介護経験を持つ人同士が、対話を通して悩みや不安を共有し、互いに支え合う場のことです。 専門家ではない、同じ立場の人間だからこそ話せること、共感できることがあります。介護を通して感じる様々な感情を分かち合い、前向きに進んでいくための助けとなるでしょう。
高齢者の健康のために

高齢者とNSAIDs:知っておきたいこと

NSAIDsは、非ステロイド性抗炎症薬の略称で、痛みや炎症を抑える薬です。解熱鎮痛剤とも呼ばれ、私たちにとって身近な存在です。風邪で熱が出た時や、頭痛、歯痛、生理痛などで服用する機会も多いのではないでしょうか。 NSAIDsには、様々な種類があり、それぞれ効果や副作用が異なります。そのため、自己判断で服用するのではなく、医師や薬剤師に相談することが大切です。
高齢者の健康のために

介護と肥満:知っておきたいリスクと予防法

近年、高齢化社会の進展と共に、介護が必要となる方が増えています。その一方で、食生活の欧米化や運動不足などを背景に、肥満を抱える人も増加傾向にあります。実は、肥満は介護が必要となるリスクを高める大きな要因の一つであることをご存知でしょうか? まずは「肥満」の定義について確認しましょう。肥満とは、単に体重が多い状態を指すのではありません。体内に過剰な量の脂肪が蓄積した状態のことをいいます。そして、この過剰な脂肪が、様々な病気のリスクを高め、ひいては介護が必要となる可能性を高めてしまうのです。
高齢者の健康のために

介護の現場で注目の栄養素『ビタミン』

加齢に伴い、身体の機能は低下し、必要な栄養素も変化していきます。 その中でも、ビタミンは不足しがちな栄養素と言えるでしょう。 ビタミンには様々な種類がありますが、 今回は高齢者に特に必要なビタミンとその働きについて解説していきます。