「ふ」

福祉用語について

介護の基礎知識:服薬管理とは?

高齢になると、複数の医療機関にかかり、たくさんの種類の薬を服用するケースが増えてきます。このような状況下では、薬の飲み忘れや飲み間違いのリスクが高まり、体調不良や症状悪化につながる可能性も。また、副作用の発現リスクも高まります。 適切な服薬管理は、高齢者の健康維持、安全確保、そして生活の質向上に欠かせません。家族や介護者のサポートにより、高齢者が安心して治療を継続できる環境を作ることは非常に重要です。
高齢者の病気について

介護とプリオンの関係とは?

近年、高齢化社会の進展とともに介護の重要性が高まっていますが、それと同時に、介護現場における感染症対策の必要性も強く叫ばれています。中でも、プリオンと呼ばれる特殊な感染性物質による疾患は、その発症メカニズムの複雑さや、有効な治療法が確立されていないことから、特に注目されています。そこで今回は、介護とプリオンの関係について、基礎知識から予防法まで詳しく解説していきます。
福祉用語について

介護で知っておきたい『副作用』の話

薬には、病気や症状を改善する「主作用」だけでなく、身体に思わぬ影響を与える「副作用」がつきものです。 副作用は、薬の効果が強すぎたり、体質に合わなかったり、他の薬との組み合わせによって起こることがあります。 高齢者の場合、若い人に比べて薬の副作用が出やすく、また重症化しやすいという特徴があります。 これは、高齢になると、体内の水分量や代謝機能が低下し、薬の吸収や排泄が変化するためです。 そのため、介護の現場では、副作用について正しい知識を持ち、注意深く観察することが大切です。
福祉用語について

地域福祉の要!福祉活動専門員の役割とは?

福祉活動専門員は、地域住民の福祉ニーズを把握し、様々な社会資源を活用しながら、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせるよう支援する、地域福祉のキーパーソンです。 具体的には、地域の住民の方々からの相談に応じ、必要な情報提供や助言を行ったり、介護保険や障害福祉サービスなどの申請手続きをサポートしたりします。また、地域のボランティアやNPO、民生委員・児童委員など、関係機関と連携し、地域福祉ネットワークの構築にも積極的に関わっていきます。
高齢者の病気について

誤嚥を防ぐ!「噴門」の役割とケア

食べ物を飲み込むとき、私たちは自然と「食道」「胃」などの臓器の名前を思い浮かべますよね。では、「噴門」という部分はご存じでしょうか? 実は噴門は、食道と胃のつなぎ目にある、体にとって重要な器官なのです。食べ物は口から食道を通って胃へと運ばれていきますが、この噴門が正常に機能することで、食べた物が胃から逆流するのを防いでいるのです。
福祉用語について

福祉機器で広がる世界:介護の質向上へ

近年、高齢化が進む中で、介護の現場における負担軽減や、要介護者の方々の自立支援、生活の質向上などが重要な課題となっています。こうした課題解決に大きな役割を果たすと期待されているのが「福祉機器」です。 では、福祉機器とは具体的にどのようなものを指すのでしょうか? 広義には、高齢者や障がいを持つ方々の生活を支援する目的で作られた道具や機器全般を指します。車椅子や歩行器、介護ベッドといった移動や移乗をサポートするものから、食事介助用の食器、入浴補助用具、排泄ケア用品など、その種類は多岐にわたります。 福祉機器は、ただ生活を便利にするだけではありません。要介護者の方々が自身の力でできることを増やし、自立を促すことで、その人らしい生活の実現をサポートします。また、介護者の負担を軽減することで、より質の高い介護サービスの提供にもつながると期待されています。
高齢者の病気について

介護と副腎疲労:知っておきたい関係性

私たちの体には、ストレスに対処するために重要な役割を担う臓器が存在します。それが「副腎」です。腎臓の上部に位置する小さな臓器ですが、生命維持に欠かせないホルモンを分泌しています。 副腎から分泌されるホルモンの中でも、特に重要なのが「コルチゾール」です。コルチゾールは、ストレスホルモンとも呼ばれ、ストレスに対抗するためにエネルギーを産生したり、炎症を抑えたりするなど、様々な働きをしています。 また、副腎はコルチゾールの他にも、血圧や水分バランスを調整するアルドステロン、性ホルモンの分泌を助けるDHEAなど、多くの重要なホルモンを分泌しています。これらのホルモンがバランスよく分泌されることで、私たちは健康的な日々を送ることができます。
介護に関する制度について

介護負担割合証:知っておきたい基礎知識

介護サービスを利用する際に必要となるのが「介護負担割合証」です。これは、要介護認定を受けた方が、介護サービスを利用した際に、費用のうちどれだけの割合を自己負担するのかを示す証明書です。この証書に記載された負担割合に基づいて、サービス利用料が決まります。
福祉用語について

介護の負担軽減に?腹腔鏡手術を解説

腹腔鏡手術とは、お腹を大きく切らずに、小さな穴を数カ所開けて行う手術のことです。おへその辺りなどに5mm~10mm程度の穴を数カ所開け、そこから細い筒状の腹腔鏡と呼ばれるカメラや、手術器具を挿入して行います。 腹腔鏡手術では、お腹の中をモニターに映し出しながら手術を行うため、従来の開腹手術に比べて、医師は患部を大きく拡大して確認することができます。また、患者さんにとっても、傷口が小さく、体への負担が少ないというメリットがあります。
福祉用語について

知っておきたい!福祉事務所の役割と活用法

福祉事務所とは、都道府県または市区町村に設置されている、福祉に関する相談窓口です。 生活に困っている人や、障がいのある人、高齢者など、さまざまな困難を抱える人に対して、必要な情報提供や相談、支援の申請受付などを行います。 福祉事務所は、福祉に関する幅広い知識を持った職員が対応にあたってくれます。 困りごとを抱えているけれど、どこに相談すれば良いか分からないという場合でも、まずは福祉事務所に相談してみることをおすすめします。
福祉用語について

介護の要!フェイスシートを読み解く

介護の現場で頻繁に目にする「フェイスシート」。これは、利用者の方一人ひとりの状況やニーズを把握するための重要な記録です。いわば、介護サービスを提供する上での「羅針盤」のようなものです。しかし、初めて見る方にとっては、専門用語や項目が多く、分かりにくいと感じるかもしれません。そこで、このフェイスシートについて、詳しく解説していきます。
高齢者の病気について

介護と向き合う:不随意運動を知る

不随意運動とは、本人の意思とは関係なく、身体の一部または全体が動いてしまう症状を指します。 この症状は、病気や怪我、薬の副作用など、様々な原因で起こることがあります。 介護の現場においては、不随意運動は、食事や着替え、移動などの日常生活動作を困難にするだけでなく、転倒や怪我のリスクを高める可能性もあります。そのため、不随意運動への正しい理解と適切な対応が重要になります。
高齢者の健康のために

フレイル:高齢期の虚弱、予防と対策🔑

- フレイルとは?老化との違いを理解する 「年だから仕方がない」と諦めていませんか? 加齢に伴い、体力や気力の衰えを感じることは自然なことです。しかし、単なる老化と「フレイル」は異なることを理解することが重要です。 フレイルとは、加齢によって心身が虚弱になり、介護が必要となるリスクが高まった状態を指します。具体的には、疲れやすくなったり、体重が減ったり、外出の頻度が減ったりといった兆候が見られます。 重要なのは、フレイルは早期に発見し、適切な対策を講じることで、回復可能な状態であるということです。老化は誰にでも訪れる自然な変化ですが、フレイルはそうではありません。 この章では、フレイルの定義や症状、老化との違いについて詳しく解説し、高齢期を健やかに過ごすための知識を深めていきましょう。
介護サービスについて

住まいをもっと快適に!福祉住環境コーディネーターとは?

福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障がいのある方など、それぞれの状況に合わせて、住み慣れた場所で安全に、そして快適に暮らし続けられるよう、住環境を改善するための提案や調整を行う専門家です。 具体的には、住宅のバリアフリー化リフォームの提案や、介護保険制度を利用した住宅改修のアドバイス、福祉用具の選定や設置のサポートなどを行います。 また、関係機関との連絡調整や、介護予防の視点からの助言なども行い、住まいの面から、あらゆる人が安心して暮らせる地域づくりに貢献しています。
福祉用語について

福祉の扉を開く:福祉人材センターとは?

福祉人材センターは、福祉の仕事に就きたいと考えている方と、福祉施設や事業所をつなぐ架け橋となる機関です。高齢化社会の進展に伴い、福祉の仕事はますます重要性を増しており、同時に多くの人材が求められています。しかし、いざ福祉の仕事に就こうと思っても、どのような仕事があるのか、自分に合った職場はどこなのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。福祉人材センターは、そんな皆さんの疑問や不安を解消し、希望に合った仕事探しをサポートしてくれる強い味方です。
介護サービスについて

知って得する!福祉用具貸与のススメ

「福祉用具貸与」って聞いたことありますか? 介護が必要になった時、暮らしを少しでも楽に、そして安全に過ごすために役立つのが福祉用具です。 杖や車椅子などを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、実はそれだけではありません。 入浴や食事を助けるもの、トイレを快適にするものなど、様々な種類があるんです。 この福祉用具貸与制度は、これらの用具をレンタルできるという、とても便利な制度なんです。
福祉用語について

介護現場で見逃せない『不定愁訴』のサイン

高齢者の介護現場において、『どこが辛いのかはっきりとは訴えないけれど、何となく元気がない』『いつもと様子が違う』ということは珍しくありません。このような、明確な原因を特定しにくい身体の不調を『不定愁訴』と呼びます。 介護の現場では、高齢者の訴えを『年のせい』『よくあること』と安易に捉えず、不定愁訴のサインを見逃さないことが重要です。不定愁訴の裏には、身体疾患や認知症の進行、環境の変化によるストレスなど、深刻な問題が隠れている可能性があります。
福祉用語について

介護を支える福祉車両とは?

福祉車両とは、高齢者や障がい者など、移動に制限のある方が安全かつ快適に移動できるように設計された車両のことです。車椅子に乗ったまま乗車できるタイプや、昇降シートを装備して乗り降りをサポートするタイプなど、さまざまな種類があります。 従来の自家用車とは異なり、車内空間の広さや、スロープやリフトなどの特殊な装備、乗り降りのしやすさなどが工夫されています。最近では、デザイン性や走行性能にも優れた福祉車両も増え、選択肢が広がっています。
在宅の介護について

部分浴で快適介護生活!

部分浴とは、全身浴のように浴槽に湯を張って全身を浸からせるのではなく、身体の一部だけを温める入浴方法です。例えば、洗面器などを使って足湯をしたり、タオルで温めたお湯で身体を拭いたりする方法があります。全身浴に比べて体への負担が少なく、高齢者や持病のある方の入浴に適しています。
福祉用語について

介護サービスの質を見極める!第三者評価とは?

介護サービスの質を向上させるために、厚生労働省が推進しているのが「福祉サービス第三者評価事業」です。 これは、介護サービス事業所以外の第三者機関が、利用者からの視点に立って、サービスの質を評価する仕組みです。 評価は、事業所の運営状況やサービス内容について、一定の基準に基づいて行われます。 そして、その結果は公表されるため、利用者は事業所選びの際の参考資料として活用することができます。 また、事業所側にとっては、評価結果を踏まえてサービスの質の向上を図ることで、利用者からの信頼獲得に繋がるというメリットがあります。
高齢者の健康のために

リラックス効果を高める?副交感神経と介護の関係

私たちの体には、自律神経という、意識しなくても心臓や呼吸、消化などの活動を24時間体制でコントロールしてくれる、とてもありがたい神経が存在します。自律神経は、大きく「交感神経」と「副交感神経」の二つに分けられます。交感神経は、昼間や活動している時、緊張している時などに優位に働き、心拍数を上げたり、血管を収縮させたり、エネルギーを消費する方向に働きます。一方、副交感神経は、休息時やリラックスしている時、睡眠時などに優位に働き、心拍数を下げたり、血管を拡張させたり、消化を促したり、エネルギーを蓄える方向に働きます。つまり、副交感神経が優位な状態は、心身ともにリラックスした状態と言えるでしょう。
福祉用語について

介護の基礎知識:不感蒸泄とは?

私たちは、生きていく上で常に水分を必要としています。 体温調節や老廃物の排出など、水分の役割は多岐に渡りますが、体から水分が失われることだってありますよね。 代表的なのは、汗をかいたり、尿として排泄したりする時です。 では、汗も尿も出ていない時、私たちの体は水分を保持し続けているのでしょうか? 実は、目に見えない形で、常に水分が体から出ていっているのです。 それが「不感蒸泄(ふかんじょうせつ)」と呼ばれる現象です。
介護サービスについて

医療ニーズに対応!複合型サービスとは

複合型サービスとは、医療機関や介護施設などが連携し、ワンストップで様々なサービスを提供する体制のことです。従来の、病院は診察、薬局は処方、介護施設は日常生活のサポート、といったように縦割りのサービス体制では、利用者はそれぞれのサービスを別々に受ける必要がありました。しかし、高齢化が進み、複数の病気を抱える方が増える中、このような複雑なニーズに対応するため、医療、介護、生活支援などのサービスを一体的に提供する複合型サービスの重要性が高まっているのです。
高齢者の健康のために

介護の食事に!不飽和脂肪酸って?

「脂肪」と聞いて、あまり良いイメージを持たない方もいるかもしれませんね。しかし、脂肪は人間の体にとって、エネルギー源として重要な役割を担っています。そして、脂肪の中には「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の二つがあります。 不飽和脂肪酸は、主に植物性油に多く含まれており、常温で液体のものが多いのが特徴です。代表的なものには、オリーブオイルに含まれるオレイン酸や、青魚に含まれるDHA・EPAなどがあります。