「か」

福祉用語について

介護における『介入』とは?

介護における『介入』とは、要介護者の状態が悪化しないように、あるいはより良くしていくために、介護者が何らかの行動を起こすことを指します。これは、食事や入浴、排泄などの日常生活動作の介助はもちろんのこと、リハビリテーションやレクリエーション、環境調整なども含まれます。 例えば、歩行が困難な方の『移動手段の確保』や、認知症の方への『記憶やコミュニケーション能力を維持するための働きかけ』なども介入の一つと言えるでしょう。 重要なのは、要介護者の尊厳を尊重し、自立を支援しながら、その人らしい生活を送れるように、適切な介入を行うことです。
高齢者の健康のために

介護と肝臓:沈黙の臓器を守るケア

- 沈黙の臓器肝臓の役割と重要性 肝臓は、私たちの体の中で最も大きく、重要な臓器の一つです。「沈黙の臓器」とも呼ばれ、それは肝臓は多少のダメージを受けても自覚症状が出にくいためです。しかし、その役割は多岐にわたり、私たちの生命維持に欠かせない働きをしています。 肝臓の主な役割としては、 * 食べ物から摂取した栄養素を分解・合成し、エネルギーに変換する * アルコールや薬物などの有害物質を分解し、体外に排出する * 胆汁を生成し、脂肪の消化を助ける * 体内の水分量やイオンバランスを調整する などが挙げられます。 このように、肝臓は私たちの健康を支える上で非常に重要な役割を担っています。しかし、自覚症状が出にくいからこそ、気づかないうちに病気が進行している場合もあります。特に、加齢や生活習慣病などが原因で肝機能が低下すると、様々な病気を引き起こす可能性があります。
福祉用語について

介護におけるカタルシスの重要性

介護は、心身ともに負担の大きいものです。献身的に尽くしても、喜びや感謝の気持ちだけでは報いきれない、やりきれなさや苦悩を感じる場面も少なくありません。 このような、介護に伴うネガティブな感情を解放し、心のバランスを取り戻す上で、カタルシスは重要な役割を果たします。
福祉用語について

介護予防のススメ: 元気で長生きの秘訣

「介護予防」とは、加齢に伴って体力や cognitive 機能が低下しても、できるだけ自分の力で生活できるように、そして要介護状態になることを予防するための取り組みです。具体的には、食事、運動、生活習慣の改善などを通じて、心身ともに健康な状態を維持し、自立した生活を長く続けることを目指します。
介護に関する制度について

介護予防・日常生活支援総合事業とは?

介護予防・日常生活支援総合事業の目的は、高齢者が住み慣れた地域で、いつまでも自分らしく、いきいきと暮らし続けられるようにすることです。 この事業では、要支援・要介護状態になることを予防し、たとえ状態が悪化しても、可能な限り自宅で自立した生活を送れるよう、様々なサービスを提供しています。 具体的には、介護が必要となる原因となる運動機能の低下や栄養状態の悪化、閉じこもりなどを予防するための取り組みや、軽度な状態の変化にも対応できるよう、地域の実情に応じた柔軟なサービス提供体制の構築を目指しています。
高齢者の病気について

介護と間歇性跛行:知っておきたい症状と対策

間歇性跛行(かんけつせい はこう)は、歩行時に脚の筋肉に痛みやしびれが生じ、休息すると症状が軽減する病気です。この症状は、動脈硬化によって脚の血管が狭窄または閉塞し、筋肉への血流が不足するために起こります。特に高齢者に多く見られ、進行すると日常生活に支障をきたす場合もあります。介護の現場では、間歇性跛行の症状を持つ方を適切にサポートするため、その特徴や注意点について理解しておくことが重要です。
高齢者の病気について

関節リウマチと介護:知っておきたい基礎知識

関節リウマチは、免疫の異常によって自分の体の関節を攻撃してしまう病気です。 関節に痛みや腫れが現れ、進行すると関節が変形して日常生活に支障が出ることもあります。 原因は完全には解明されていませんが、遺伝や環境、生活習慣などが関係していると考えられています。
介護施設の種類について

介護療養型医療施設とは?その特徴と廃止の理由

介護療養型医療施設は、長期にわたる療養を必要とする高齢者を対象とした施設です。病院と違い、医療よりも日常生活の支援に重点を置いています。具体的には、食事、入浴、排泄などの介助、レクリエーション、リハビリテーションなどのサービスを提供し、利用者の生活の質向上を目指します。
福祉用語について

介護における「寛解」とは? 知っておきたい症状と対応

- 介護における寛解その意味と重要性 介護を必要とする状態になったとしても、必ずしもその状態がずっと続くわけではありません。 病気や怪我、あるいは認知症の症状など、適切なケアや治療によって、症状が一時的に改善する場合があります。これを「寛解」と呼びます。 介護における寛解は、要介護者本人にとって、生活の質(QOL)の向上や、自立した生活への復帰を期待できる可能性を秘めています。 また、介護者にとっても、負担が軽減され、精神的なゆとりが生まれるなど、ポジティブな影響をもたらします。 しかし、寛解は症状の消失を意味するものではなく、再び症状が現れる可能性も少なくありません。 ですから、寛解の状態を正しく理解し、適切な対応をとることが重要になります。
介護に関する制度について

介護保険事業計画とは?わかりやすく解説

- 介護保険事業計画の基本概要と目的 介護保険事業計画は、高齢者が住み慣れた地域で安心して生活を送れるよう、市町村が介護保険事業のサービスの種類や量、その費用などを定めた計画です。 この計画は、今後の高齢化の状況や地域住民のニーズを踏まえ、介護サービスの質の向上と効率的な運営を目指して策定されます。 つまり、介護保険事業計画は、介護が必要な高齢者とその家族にとって、どのようなサービスがどのくらい受けられるのか、そしてその費用はどのくらいかかるのかといった重要な情報源となるのです。
介護サービスについて

介護予防通所介護のススメ:元気に過ごすためのデイサービス

- 介護予防通所介護とは? 介護予防通所介護は、要支援1・2の方や、要介護状態になることを予防したい方が利用できるデイサービスです。 運動やレクリエーション、食事や入浴などを通して、心身機能の維持・向上、閉じこもりの予防、生活の質向上などを目指します。
福祉用語について

『加齢』って? 老化との違いを知って対策しよう

「年をとる」、つまり「歳を重ねる」ことを意味する言葉が「加齢」です。生まれた瞬間から時間は止まることなく、私たちは日々歳を重ねています。つまり、加齢は誰にでも起こる、ごく自然な現象と言えるでしょう。一般的に、時間の経過とともに身体的な変化が現れることを指し、成長や成熟も加齢に含まれます。歳を重ねるにつれて、身体的にも精神的にも成熟していくことは、決してネガティブなことではありません。
福祉用語について

片麻痺とは?原因や症状、リハビリについて解説

片麻痺とは、脳の損傷により、身体の左右どちらか一方に麻痺が生じる状態を指します。 右脳が損傷されると左半身、左脳が損傷されると右半身に症状が現れます。 麻痺の程度は人によって異なり、軽度のしびれから、全く動かせない重度の麻痺まで様々です。
福祉用語について

誤嚥を防ぐ!カフの役割と注意点

気管挿管や気管切開をした際に、気道に挿入されるチューブには、先端近くに「カフ」と呼ばれる部分が付いています。これは、風船のように膨らませたり、縮ませたりすることで、気道を確保し、誤嚥を防ぐ役割を担っています。
福祉用語について

無表情のサイン?介護と『仮面様顔貌』

『仮面様顔貌』とは、顔の表情筋がうまく動かせなくなることで、表情が乏しくなり、まるで能面のように見える状態のことを指します。一見すると、感情が読み取りづらい、無関心のように見えてしまうこともあります。しかし、実際には、心の中では様々な感情を抱えており、表情に出ないことへのもどかしさや不安を感じているケースも少なくありません。
介護サービスについて

穏やかな最期を迎えるために:緩和ケアを知る

緩和ケアとは、生命を脅かす病気と診断された患者さんとそのご家族に対して、身体的・精神的・社会的な苦痛を和らげ、生活の質を向上させるためのケアのことです。 病気の治療を諦める、終末期だけに行うケアと誤解されがちですが、診断されたときから、治療と並行して行うことができます。 痛みや苦しみを取り除くことで、患者さんがご家族と穏やかに過ごせるように、そして可能な限り自分らしく過ごせるようにサポートします。
福祉用語について

核家族と介護:距離と心の葛藤

現代日本では、夫婦とその未婚の子どもだけで構成される「核家族」が主流となっています。かつては、親、子、孫の三世代が同居する大家族が一般的でしたが、高度経済成長期以降、都市部への人口集中やライフスタイルの変化に伴い、核家族化が進みました。総務省の調査によると、2022年時点での日本の世帯構造は、単独世帯が最も多く約40%、次いで夫婦のみの世帯が約35%、夫婦と未婚の子どもから成る世帯は約20%となっており、核家族世帯が全体の約55%を占めるに至っています。 この核家族化は、家族のあり方に大きな変化をもたらしました。従来の大家族では、親族間の助け合いが自然と行われていましたが、核家族化が進んだ現代では、親の介護を誰が担うかが大きな課題となっています。特に、都市部への転勤や結婚を機に、親元を離れて暮らす子どもが増加している中、物理的な距離が介護の大きな障壁となっているケースも少なくありません。
福祉用語について

介護の基礎知識:『介助』とは?

- 『介助』の定義と種類 介護の世界で頻繁に使われる『介助』。 日常生活を送る上で困難を抱える方が、その人らしく、安全に、そして自立した生活を送れるようにサポートすることを意味します。 介助には、大きく分けて * 身体介助 * 生活援助 の2種類があります。 『身体介助』は、食事、排泄、入浴などの際に、身体に直接触れてサポートを行うことを指します。 一方、『生活援助』は、掃除、洗濯、調理など、日常生活の援助を通して、間接的にサポートを行うことを指します。 どちらの介助も、その方の状況や希望に合わせて、適切に行うことが重要です。
介護施設の種類について

介護が必要になったら?介護利用型軽費老人ホームとは

介護利用型軽費老人ホームは、比較的安い費用で介護サービスを受けながら生活できる施設です。身体機能の低下や認知症などにより、在宅での生活が難しくなった方が入居しています。 ここでは、食事や入浴などの日常生活のサポートを受けながら、必要に応じて施設内で介護保険サービスを利用することができます。そのため、自宅での介護に不安を感じている方や、より手厚い介護が必要になった方にとって安心できる住まいです。
介護サービスについて

介護の質向上へ。『課題中心ケースワーク』とは

近年、介護業界においても、利用者主体のサービス提供が重要視されています。その中で注目されているのが『課題中心ケースワーク』という考え方です。『課題中心ケースワーク』とは、利用者自身が抱える生活上の問題や困難(課題)を明確化し、それを解決するために、利用者と介護職員が協働しながら目標を設定し、具体的な支援計画を立てていく手法です。従来の、介護職員主導になりがちなサービス提供ではなく、利用者の想いや願いを尊重し、主体的な生活を支援することを目的とする、という点で画期的なアプローチと言えるでしょう。
介護サービスについて

介護予防福祉用具購入ガイド: 要支援者の自立を支える

介護予防福祉用具購入とは、介護保険の要支援1・2の認定を受けている方が、日常生活をより安全で快適に過ごせるように、必要な福祉用具の購入費用を一部負担してもらえる制度です。 この制度を利用することで、ご本人様はもちろん、ご家族様の負担軽減にもつながります。 利用できる福祉用具には、歩行をサポートする杖やシルバーカー、入浴を楽にするシャワーチェア、トイレの利用を助ける便座など、様々な種類があります。
介護サービスについて

介護タクシーとは?安心安全な移動手段のすべて

介護タクシーは、高齢者や障がいを持つ方など、移動に介助が必要な方を目的地まで安全に送迎するサービスです。通常のタクシーとは異なり、専門の資格や設備を備えているのが特徴です。 車いすに乗ったまま乗車できるリフトやスロープが設置されているほか、乗降介助や移動中の見守りなど、介護の資格を持つ乗務員がサポートします。病院への通院や施設への入退所、買い物や散歩など、様々な場面で利用されています。
高齢者の健康のために

重要な健康指標!拡張期血圧を理解しよう

心臓は、全身に血液を送るポンプのような役割を果たしています。この時、心臓が収縮して血液を送り出す時の圧力を「収縮期血圧」と言い、 最高血圧とも呼ばれます。一方、心臓が拡張して血液を再び心臓に取り込む時の圧力を「拡張期血圧」と言い、最低血圧とも呼ばれます。 拡張期血圧は、血管の柔軟性や抵抗を示す重要な指標です。高すぎても低すぎても、健康に影響を与える可能性があります。
福祉用語について

介護のサイン?「感情鈍麻」を理解する

「感情鈍麻」とは、喜怒哀楽といった感情表現が乏しくなり、感情が平坦になってしまう状態を指します。これは病気の症状の一つとして現れることがあり、うつ病、不安障害、PTSD、認知症などが代表的です。また、強いストレスやトラウマ experienced 後に一時的に感情鈍麻が現れることもあります。