「つ」

高齢者の健康のために

高齢者のための安全な爪切りのコツ

加齢に伴い、爪は変形したり、厚くなったり、割れやすくなったりします。これらの変化により、爪切りは困難で危険な作業になる可能性があります。適切な爪切りを行わないと、巻き爪、炎症、感染症などの問題を引き起こす可能性があります。また、視力や手の動きの衰えも、高齢者が安全に爪を切るのを難しくする要因となります。
福祉用語について

知って安心!杖の種類と選び方ガイド

杖は、加齢による体力低下や怪我、障害などによって歩行が困難になった際に、安全な歩行をサポートしてくれる便利な道具です。 転倒防止や歩行時の負担軽減になるだけでなく、正しい姿勢を保つことで身体への負担を軽減する効果も期待できます。 また、杖を使用することで活動範囲が広がり、外出や社会参加への意欲を高めることにも繋がります。 さらに、杖を使うことで周囲の人に歩行への配慮を求めるサインとなり、安全性を高めるという側面もあります。
高齢者の健康のために

ツベルクリン反応って何?:介護現場で知っておくべきこと

ツベルクリン反応は、結核菌に対する体の免疫反応を見る検査です。 具体的には、ツベルクリンという、結核菌の成分を含んだ液体を、皮膚の浅い部分に注射します。そして、48時間から72時間後に、注射した部分が赤く腫れているかどうかを調べます。これは、過去に結核菌に感染したことがあると、体がその菌を攻撃しようとして、注射した部分が赤く腫れる反応を起こすためです。 ツベルクリン反応は、結核の診断に用いられることもありますが、それ自体が結核の診断を確定するものではありません。あくまでも、結核菌に感染したことがあるかどうかを調べるための検査です。
認知症について

介護の現場で見られる「作話」とは?

作話とは、実際にはなかったことを、事実のように話すことを指します。介護の現場では、認知症の症状として見られることが多く、本人は事実と信じ込んで話しているため、嘘とは異なります。
高齢者の病気について

介護現場における痛風ケア

- 痛風とは?高齢者に多い理由とは 痛風は、血液中に尿酸が増えすぎることで起こる病気です。尿酸は、プリン体という物質が体内で分解されてできる老廃物で、通常は腎臓でろ過され、尿として排出されます。しかし、何らかの原因で尿酸が過剰に作られたり、排出がうまくいかなくなったりすると、血液中の尿酸値が高くなります。この状態が高尿酸血症です。 高尿酸血症が続くと、余分な尿酸が関節などに鋭い針状の結晶となって蓄積し、ある日突然、激しい関節の痛みや腫れを引き起こします。これが痛風発作です。 痛風はかつて、「贅沢病」とも呼ばれ、食生活の欧米化に伴い、患者数が増加しています。高齢者に痛風が多い理由としては、加齢とともに腎機能が低下し、尿酸の排泄能力が落ちることが挙げられます。また、高齢者は複数の病気を持つことが多く、服用している薬の影響で尿酸値が上がりやすくなることも関係しています。
在宅の介護について

通所介護(デイサービス)とは?その役割とメリットを解説

通所介護(デイサービス)は、介護が必要な方が日帰りで施設に通い、食事や入浴、レクリエーションなどのサービスを受けられる介護保険サービスの一つです。 施設で過ごすことで、日常生活に必要な機能の維持・向上を図ったり、介護者の負担を軽減したりすることが目的です。 利用者は、自宅から施設まで送迎車で送り迎えしてもらえますので、身体的な負担が少なく、安心して利用できます。
在宅の介護について

通院介助の基礎知識: 乗降介助とは?

高齢者や障がいのある方にとって、病院への通院は容易ではありません。その中でも、電車やバス、自家用車への乗り降りは大きな負担となることがあります。このような方々を支えるために、介護保険制度では「通院等のための乗車又は降車の介護」がサービスとして認められています。 これは、介護を必要とする方が病院や診療所への通院、訪問診療を受けるための往復、薬局での薬の受け取りなどのために、車への乗り降りや移動をサポートするサービスです。具体的には、車椅子への移動の介助、車への乗り降り時の身体の支え、杖や歩行器の持ち運びの補助などが含まれます。
福祉用語について

終末期医療とは? – 安らかな最期を迎えるための選択

終末期医療とは、人生の最終段階において、医療やケアによって、患者さんの苦痛を和らげ、残された時間を穏やかに過ごせるようサポートすることをいいます。 これは、病気の完治を目指すのではなく、患者さんのQOL(生活の質)を最優先し、身体的・精神的な苦痛を軽減することに重点を置いた医療です。 具体的には、痛みや呼吸困難などの症状を和らげる緩和ケア、精神的な苦痛を和らげる精神的なケア、そして患者さんやご家族の意思決定を支援するなどが挙げられます。 終末期医療は、病院だけでなく、自宅や hospice、 palliative care unit など、様々な場所で受けることができます。
高齢者の病気について

爪の異変を見逃すな!爪肥厚の原因と対策

健康のバロメーターとも呼ばれる爪。何気なく過ごしていても、爪に異変を感じたら注意が必要です。その異変は、体のSOSかもしれません。今回は、数ある爪のトラブルの中でも、「爪肥厚」について詳しく解説していきます。 爪肥厚とは、その名の通り爪の厚さが増してしまう状態を指します。健康な爪と比べて、表面がデコボコしていたり、白っぽく濁って見えたり、爪が割れやすくなったりするなどの特徴があります。また、痛みを伴う場合もあり、日常生活に支障をきたすこともあります。 爪肥厚かな?と思ったら、まずは自分の爪をよく観察してみましょう。健康な爪は、表面がなめらかでピンク色をしています。しかし、爪肥厚になると、先述したような特徴が現れ始めます。自己判断は禁物ですが、これらの特徴にいくつか当てはまる場合は、爪肥厚の可能性がありますので、専門医に相談することをおすすめします。
福祉用語について

介護現場の「つなぎ服」:倫理と現実

介護現場でよく見かける「つなぎ服」。一見すると作業着のようにも見えるこの服装は、実は深い意味を持つ場合もあるのです。 動きやすさや安全性、感染症対策など、介護現場の様々なニーズに応えるために採用されることが多い一方で、利用者の尊厳や心理的な影響、職員の意識といった倫理的な側面も孕んでいます。この章では、介護現場における「つなぎ服」とは一体何なのか、その定義や種類、そして導入背景について詳しく解説していきます。
福祉用語について

知って安心!爪床ケアの基本

爪床は、爪のピンク色の部分の下にある、薄いピンク色の組織のことです。 人で例えると、爪が家の屋根だとすると、爪床は家の土台のようなものです。 爪床は、爪の成長を支えたり、指先を保護する役割を担っています。 爪と指の骨をつなぎとめているのも爪床の役割です。 また、爪床には血管が通っているため、爪に栄養を届ける役割も担っています。